
よく翻訳者の仕事や通訳者の仕事をしている人はみんな英検1級やTOEICで900以上ないと持っているという話が世に溢れていますが果たしてどうなのでしょうか
翻訳・通訳者としての仕事を探す場合こうした資格が必須なのか、意味があるのかといった疑問を解明します
【意外な罠】翻訳・通訳者の求人では求められるのは英語以外の知識や実務経験が多い
何故かはわかりませんが、翻訳者や通訳者になりたい人は非常に高い確率で英検1級やTOEIC900以上ないとダメだと思っているケースが多いです
そして、長い期間英語の資格試験に力を費やしているケースがあります
正直TOEICならそんなに難しい試験ではないし単に問題集をひたすら勉強すると自動的にスコアも伸びてきて高得点を取りやすいと思うので負担は少ないのですが英検1級になると一部の例外的な人を除いて年単位で長期的に腰を添えて勉強しないといけません
1年だったり2年だったり人それぞれわかりませんが比較的長い時間と期間を浪費しないといけない
勉強するのは良いことだとは思います
しかし、実はそれって非常にもったいないし時間の無駄なんです
そもそも翻訳者になるとか通訳者になる場合、英検1級が必要だという固定概念をもっている人が多すぎるんですが、それが正しい情報かと言えば答えはノーです
何故ここまで誤った情報が流れているのかというと単なる英検1級の資格の名前が独り歩きしているだけの世間のイメージに過ぎない
では実際にネット上の翻訳者募集の求人を見てみましょ

これはネットで検索した求人の一部を抜粋したものですが英検1級、TOEIC900以上なんてどこにも書いていませんし寧ろ求められている応募資格は翻訳の実務経験やマーケティング等の知識となっています
求人の内容を見ていても翻訳者や通訳者に求められるものは英検やTOEICなどの資格以上に翻訳の実務経験や専門分野での知識のほうに重みを置いているというのが正しいです
翻訳や通訳の業界は実務経験に非常にウェイトを置いているので未経験者には非常に厳しい業界だと思います
ただそれはいま第一線で活躍している翻訳者や通訳者の人も新人の頃に誰しも通ってきた道だから当たり前のことであり常識な話なんです
業界の常識を前提に見てみると未経験者にとって一番大切なことはまず翻訳や通訳の実務経験を積んで職務経歴書にその内容を記載できるようになることが非常に大事
なので今翻訳の仕事や通訳の仕事をしたいがために英検1級やTOEICの勉強している人っていうのはかなり間違った方向に歩いていますので今すぐ方法を修正した方がいいように思えます
実際の現実に即した翻訳者や通訳者に求められる能力という、ここまでの話をまとめるとこんな感じではないのでしょうか
英検1級など英語資格を取得してから翻訳者や通訳者の仕事を探すとその間の数年間は実務経験も積めませんし、収入も得られないので職に繋がらないので非常に問題ですw
【仕事探し】翻訳・通訳の未経験者が実務経験を積むためにすべきことは?
翻訳・通訳者の仕事は実務経験が重要視されるというのは実務経験がない未経験者には非常に困った話です
そこで意固地になって実務経験がないから英検1級を取得したりTOEICで900以上あれば採用されるんだと思い込むのは大きな間違いです
いまそういう状況に陥っている人はすぐに考え方を変えましょう
”どうやって?”
そんな疑問が生じるかもしれませんが簡単なことです!
★翻訳・通訳の学校(通学・通信講座)で基本を勉強する
翻訳や通訳の経験がない人ができることは限られています
一つずつ詳しく見ていきましょう
未経験者でも応募可能な翻訳や通訳の求人を積極的に探す!
未経験者でも応募可能な翻訳や通訳の求人を積極的に探すということですが仕事を探す姿勢は非常に重要です
情報には常にアンテナを張って未経験でもOKな通訳翻訳の仕事があれば躊躇することなく応募しましょう
以下のような翻訳の求人サイトなどもあり未経験者なら担当者が相談に乗ってくれます
仕事を探すときも便利なので活用すると良いでしょう!
運が良けば仕事をゲットできるかもしれません!
仮に採用されたら少なくとも履歴書・職務経歴書にはキャリアとして翻訳や通訳の実務経験として今までの経歴に加えて1行追加することができます
たった1行の経歴かもしれませんがこの1行の実務経験が非常に重要であり今後のキャリアに繋げられるわけです
ここで一つ未経験職の求人のデメリットを書いておきます
★企業内でしっかりとした教育システムが構築されているのか
ざっと私の経験上思いつく未経験求人のデメリットをあげるとこんなかんじですね
”未経験者求人は応募者が多い”という点ですが一番厄介な部分かもしれません
未経験者可とする求人は基本的に応募者のハードルも低いんで周りの応募者も未経験な人が多いです
かといって未経験者求人は全体的にみて少ないんで、その求人に全国の未経験者がどっと応募してくるわけです
そして、採用人数も若干名であることがほとんど
若干名の定義は数名程度から10人以下なんでたくさんの応募の中から数名程度しか採用しないわけです
それだけ競争率も高く大多数が不採用になります
ただ、だからといって応募しても無駄だと感じて応募しないというのはチャンスを棒に振っているだけなんで、受かればラッキーだという気持ちをもって応募することは非常に大事ですので応募しましょう
仮に不採用だったとしても人が沢山受けてるし仕方ないんだというくらいの軽い気持ちを持っておくと良いと思います
そして、さっさと気持ちを切り替えて次の会社を応募しましょう
ホント最初はその応募~不採用の繰り返しですw
【注意】企業内でしっかりとした教育システムが構築されているのか
運よく未経験でもOKな翻訳・通訳者の仕事に採用された場合の話です
未経験職の場合、ある程度しっかりした教育制度が整っていることを新人は望んでいるはずです
しかし、すべての会社が充実した教育が出来るような会社であるとはいえません
最近はまともな研修や教育の仕組みがないだけでなく、人を教育できるような人材がいない無責任な会社も沢山あります
なので面接では入社後の研修・教育制度については詳しく聞いてみるとよいでしょう
研修など指導してくれる教育担当者の人のことや具体的にどんなシラバスかなど…
もし仮にダメな会社に入社してしまった場合は試用期間中に躊躇することなく退職してOKだと思います
何故なら合わない会社と感じた会社でダラダラ働いても時間の無駄ですからw
翻訳・通訳の学校(通学・通信講座)で基本を勉強する
私的に翻訳・通訳の学校で準備期間として基礎的な学習やスキルを習得するのは良いことだと思います
実際に通学する方が望ましいとは思うんですが、通学が難しいなら通信講座などを活用すると自分の都合の良い時間に学習が可能です
こういう翻訳・通訳者養成の学校のメリットは何と言っても講座を修了すれば、そのまま翻訳者の仕事紹介してくれる可能性がある部分です
学校によっては人材登録バンクと翻訳会社が併設されているので仕事を自分たちの学校を卒業した人向けに紹介したりしていますので非常に魅力的です
知識やスキルを習得後にスムーズに仕事が得られるのはよいですよね
【まとめ】英検1級やTOEIC900以上は翻訳や通訳には有利になるのか?
最後に述べてしまいましたが別に英検1級やTOEICで900以上あることは翻訳者や通訳者の仕事をする上で有利になるかどうかと言えば別にそんなことはありません
何故なら今活躍している翻訳者や通訳者の人はそんな英語資格をわざわざ列挙しなくてもそれ以上の実力はあるからです
英語力がある集団の中に飛び込んで行ってTOEIC900以上あるんですと言っても”あっそうなんだ”といわれるくらいで別に珍しくもなんともないんで…
それ以上に求められるのは自分が翻訳をしようとしている分野の専門知識や実務経験であったり、正確な英文法に従って訳せるか、表現力等、技術面におけるスキルが重要視されます
なので英検1級を持っているとかTOEIC900以上ありますとかを面接で話すと下手をすれば逆効果になってしまう可能性もありますので気を付けないといけません
勿論、英語資格は全く無意味というのではありませんが、持っていると基礎的な英語力があるんだなと思われる程度です
これから翻訳や通訳の道に進まれる方は英検1級やTOEIC高得点が全てだ思って勘違いするのではなく謙虚な気持ちで仕事を探していく方が良い結果に結びつくと思います
ENGLISH INFO Café https://worldjapantraveller.international/