
時間が無くても使えるTOEIC学習教材
TOEICの勉強で文法でつまずく人は多いです
文法学習はリスニングやリーディングとは違い結構面倒で苦手意識がある人が多いはずです
机に向かって構文や文のルールを頭に叩きこむわけで辛さもあります
文法と言ってもTOEICの勉強では熟語も含まれるので結構頭を使います
なるべく分かりやすく極力理解しやすい解説と量をこなせる参考書がおすすめです
忙しい社会人の人なら持ち運びができるコンパクトな参考書がいいですね
コンパクトでわかりやすい、量をこなせる参考書を紹介します!
日本の社会人の学習時間はどれくらい?
皆さんは日本における社会人の学習時間どれくらいだと思いますか?
大学や高校を卒業して社会で働いてる会社員の1日の平均学習時間って1日にたったの6分だそうです
コレは総務省の調査に基づいたものなので興味がある方は総務省のHPで調べてみてください
詳しいデータが載っていますので….
ちなみのこの6分と言う数字は会社で何か業務に関することを学んでる時間を含めての時間なんで帰宅してから個人的に勉強する時間とかだけに絞るとさらに学習時間は短くなるようです笑
僕はこのデータを見て思ったことは学校を卒業して社会人にあるとみんなバカになるんだと思います笑
よく考えて見ると普通に働くと仕事以外に勉強したりする時間ってあんまりないですもんね
例えば朝起きて9時に会社、定時は18時として、残業して20時くらいに退社
帰宅したら21時くらい
そして、晩御飯、風呂とか明日の準備をすると22:00をまわってしまうわけです
そこから勉強するとせいぜい1時間か2時間くらいでしょうか
まだ1~2時間勉強できてる人は良いほうですが残念ながら総務省の統計によると大多数はほとんど勉強できていない状況
それだけ自分の生活以上に会社に振り回される人が大多数ということでしょうね
今回はそんな人たち向けに時間が無い人にオススメのTOEIC教材を紹介しようと思います
1日1分レッスン!新TOEIC TEST千本ノック!シリーズ

TOEICの勉強にしても楽な道は無いと思います
ただ、忙しくて勉強する時間が無くて困っている人はたくさんいると思う
時間が無くてもTOEICスコアアップをしないといけない人にオススメの参考書が千本ノックシリーズです
実はこのシリーズ私は大学生の頃から愛用していて今でも新刊が出たら買っています
ここまでくると、ちょっとしたコレクターになってる感じですね(全部で17冊)
それが販売されると絶対買うみたいな笑
この本を初めて知ったのは大学の時に書店で見かけたのがきっかけです
当時、TOEICスコアアップを目指していたこともあって時間があるときでも手軽に勉強できる教材を探していました
通学時間も長かったし、バイトもしてたんで勉強時間の確保は私にとっての課題でもあったんで、本屋で軽く読んで見て手軽に勉強できることが明白だったんで購入しました
使用した感想ですが非常に便利な本で良くあるTOEICの分厚い問題集と違って携帯もしやすいし、読んでてしんどくならないのがお気に入りのポイント

中身はこのような感じで見開きで問題、次のページをめくると画面左のように前問の答えと解説が載っています
解説も結構わかりやすく解説も丁寧です

リーディングの穴埋め問題も掲載されてるのでリーディングの練習にもなる
ちなみに1冊で150問くらいの問題が入ってるので、かる~く読める本であるのと同時に量はこなせるはずです
携帯に便利な大きさでいつでもどこでも勉強できる
この本の使い方ってホント忙しい人向けのものです
例えば通勤通学の電車の中で解説含めて軽く目を通すだけでも非常に勉強になるし、実際私も家での学習というより外出先で使用していました
単行本で小さいんでかさばることなくカバンに入るし、軽いんで外で使うにはもってこいです(小さいんで満員電車でもラクに読むことが可能です笑
人と待ち合わせするときとかにわずかな時間でも読むと知らぬ間に勉強になっています

参考までに上記の2冊が最新刊になります
忙しい人にとって時間を作ることは大変なのはわかります
しかし、時間が無いと諦めるのではなく工夫と自分に合った学習ツールを使用すれば効率的な学習が十分可能になるはずです
世界をひらにConnect-ホーム https://worldjapantraveller.international/