注目キーワード
ご訪問ありがとうございます。英語学習情報(トイック、英検を含む)、海外情報などいろんな情報を発信中です!特に管理人が苦労した英検1級の面接試験に関する情報も詳しく記事にしています。

【対策】TOEIC リスニング ひっかけ表現に騙されるな!スコアップのコツ

TOEICのリスニングセクションでは一見簡単そうに見えて、狡い引っ掛け問題のトラップが仕掛けられています

TOEICで高得点を目指す場合にそんな引っ掛け問題の罠にはまってしまうと思わぬ失点を招いてしまいます

今日はTOEICのリスニングでよく受験者を騙すために出題される所謂TOEIC リスニング ひっかけ表現を紹介します

一つ上の階という表現

TOEICリスニングPart2の会話問題でよくあるシチュエーションはこんな感じ

話者が目的地の場所を人に尋ねてその質問に対して相手が返す適切な言葉を選ぶという問題です

今回の問題は単にシンプルに返答するのではなくちょっとした表現を使用して返答しています

問題

The dentist is on this floor, isn’t it?

A)Oh… it’s one flight up.

B)Sorry, this is not your floor.

C) Talk to your dentist regarding this issue

念のために日本語訳も書いておきます

日本語訳

歯医者はこのフロアにありましたが?

A)あっそれは1階上の階ですよ

B)すいません。ここはあなたの階ではないです

C)この問題に関しては貴方の歯科医に話してください

答えと解説

答えはAのA)Oh… it’s one flight up.になります

ここで面白い表現flight upが使われていて実際に放送で聞かされたら???となそうです

そして、惑わされて明らかにおかしい答えになるB)Sorry, this is not your floor.を選んでしまいそうになるかもしれません

これが罠というか人が不安になる心理をついた問題です

この答えはone flight upという表現は One upstairsと同じ意味で分かりにくくした表現です

One upstairsと言われた方がストレートに”1階上の階”ですという意味でたいていの人は理解できます

しかし、あえて意地悪な表現にかえてあるということですね

one flight up

ということでone flight up=One upstairsと同等の意味です

つまりはまとめると

one flight up:1階上です

通常の表現だとOne upstairsでOkなんですがこういう言いまわしを変えた問題には注意する必要があります

これは熟語や表現を知っているかどうかの問題でもあるので日頃から生きた英語に接することが大事なんだと思います

TOEICのリスニング会話問題でわからない表現に出くわした時の対処法

one flight upのように本番のTOEIC試験で自分が知らない表現に出くわした時にどうしようかという話です

これは別にわかんない表現が出たからと言って諦めるのではなく、単に消去法で十分対処できます

この消去法で対応する方法ですが前提として話された問題の意味をしっかり聞き取って状況を十分理解しておく必要があります

例えば

The dentist is on this floor, isn’t it?

A)Oh… it’s one flight up.

B)Sorry, this is not your floor.

C) Talk to your dentist regarding this issue

紹介した問題なら

①歯医者はこの階にありますか?と話者が聞いているわけです

そしてその対応の答えとしてA~Cがあり

Aで放送された one flight upに自信が持てない場合は一旦Aで聴いたことは忘れてB~Cのナレーションに集中して聴いてみることが大事です

Bの”すいません、ここは貴方のフロアではありません”

これは明らかにおかしいのがわかりますよね

歯医者が今いる階にあるかを探してるのになんでお前のフロアじゃないと言われないといけないんだという話です

次にCの”この問題に関しては貴方の歯科医に話してくれ”

これも歯医者がこの階にあるかを探してるのに何故この問題を貴方の歯科医に話せと言われないといけないんだという話

そんなわけで仮にAのOh… it’s one flight up.の意味が分からない

又は

自信が持てないという場合BとCのナレーションが明らかにおかしいと感じられたら消去法で正解にAにたどり着くことが可能です

3択の選択肢で一つの選択肢が分からない場合

一旦わからなかった選択肢は忘れてリセットした上で残りの選択肢のナレーションに集中しよう!

そして….

・消去法で考える

これが正解に近づくための近道になります

このテクニックはPart2の3択の会話問題では仮に疲れていてナレーションをうっかり聞き逃してしまったときにも対応できるテクニックです

参考までに書いておくと仮に1つの選択肢に分からない難しい表現があっても残りの2つの選択肢は普通の簡単な表現で理解できたりすることのほうがほとんどです

TOEICの試験の特徴を理解して問題を解くこともスコアアップの秘訣かもしれないですね

ENGLISH INFO Café https://worldjapantraveller.international/

最新情報をチェックしよう!
>
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。