注目キーワード
ご訪問ありがとうございます。英語学習情報(トイック、英検を含む)、海外情報などいろんな情報を発信中です!特に管理人が苦労した英検1級の面接試験に関する情報も詳しく記事にしています。

【出るかも】TOEIC Part1の身近な頻出単語を紹介

  • 2022年1月19日
  • 2022年2月6日
  • TOEIC

ブルグのタイトルが最近長すぎると感じたんでもうシンプルに変更しました

前のタイトルは正直わかりにくさがあったんで変えた方がいいかと感じたんですね

そういえばオミクロンが広がっていて今日からマンボウが適法されるみたいです

魚みたいな名前ですよね

今日はTOEICのPart1でよく出題される単語についてです

Part1でよく出る日常生活で身近な単語・5選

TOEICのPart1の写真の描写問題は難しいと感じる単語が身近すぎる単語に隠されているのが特徴です

短すぎる単語というのは私たちが日常の生活において無意識に接しているものです

TOEICの勉強をするとか英検の勉強をするにしてもですが対策用に単語帳を購入してそれを覚えていったりする人が多いですよね

それは普通の勉強のやり方だとは思いますがそこが罠になっています

確かに市販の単語帳とか勉強になりますが、当たり前すぎる単語や表現が載っていなかったりします

例えばわかりやすく説明すると市販の対策本に単語を覚えていくと難しい立派な単語や表現は頭に記憶されていきますが、私たちが日常で接している身近な簡単だと思われやすい単語の方が抜け落ちていてわかんないというケースがよくあります

TOEICのPart1ではそういう我々が見落としがちな身近な単語を結構聞いてきたりします

具体的にどんな単語を知っておくべきか?

日常の生活で当たり前すぎてスルーしている単語や表現なんて無限にあるんですが今日は自分がTOEIC試験で遭遇したものを並べていこうと思います

その1

・Utensil:器具
 

例えば

料理を作っている写真を見て

Someone is stirring ingredients with a utensil.

”誰かが材料を料理器具でかき混ぜています”

こんな感じでutensilという言葉が使われてたりします

その2

次は皆さんの家のダイニングルームにあるテーブルの上に掛けられているテーブルクロスについてです

テーブルクロスを掛ける

この掛けるは英語でなんていうのでしょうか?

drape: ~を掛ける

A tablecloth has been draped on the table.

訳:テーブルクロスがテーブルに掛けられている

その3

日常生活で体をかがめるときってありませんか?

例えば何か物を落とした時とか体をかがめて取りますよね

そこで”かがめる”を英語でなんていいますか?

案外聞かれると困惑ししまいますがw

crouch : かがむ

The woman is crouching on the ground.

訳:女性が地面にかがんでいます

その4

良く家庭で家事をするっていいますけど

ごみを捨てたり、お皿を洗ったり、料理をしたり、洗濯をしたり

するときの家事です

chore:家事、雑用

A man is doing chores in a kitchen.

訳:男性が台所で家事をしています

その5

次は皆さんの家にある出窓の窓台についてです

窓台を英語でなんていうか?

windowsill ; 窓台

Some flowers have been arranged on the windowsill.

訳:いくつかの花が窓台に並べられています

難しい表現だけでなく身近な物や動作をスルーせず疑問をもつことが重要

TOEICや英検など英語の資格試験の勉強をしていると結構やってしまいがちなことがあります

それは難しい単語や表現を覚えることに必死なってしまい基礎的な日常生活に身近過ぎる単語を完全にスルーしているケースです

いま皆さんがこのブログを読んでいる部屋の中を見渡してみてください

部屋にあるものを全て英語で言えますか?

結構???という物もあるはずです

そんな感じで身近にある物や動作を英語でなんて言うのかを見落とさないことは案外重要なことなのです

ではまた!

ENGLISH INFO Café https://worldjapantraveller.international/


最新情報をチェックしよう!
>
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。