
TOEICのリーディングセクションは計100問
大量の英文書を処理しなければならない
英語と普段から接していない人なら英語のボリュームに戸惑ってしまうけどコツさえ把握すれば怖がる必要はありません
今日は簡潔にリーディングセクションにおけるTOEICスコアを上げるためのコツを書いていきます
リーディングPart5の攻略テク
Part 5の問題は計30問短文穴埋め問題です
所謂、文法・語彙問題です
サンプル例題
Please send the_____ application form when you come to this special event.
(A) interested
(B) enclosed
(C) suspended
(D) maintained
Part5のコツはとにかく早く終わらせること
文法や語彙の知識があることが前提で時間配分が一番大事です
1問15秒~20秒くらいで理想!!!
文法語彙問題は時間との勝負です
なぜならここで時間をかけすぎてしまうとリーディングの解読問題で時間が無くなってしまいます
理想的な全体的な時間配分は以下の記事を参考にしてください
なので1問15秒ー20秒くらいで解くのが理想です
10秒でいいじゃないかという人もいますが、余りにも短い時間で5秒や10秒で焦って解くのではなくミスを抑えるため私は時間に少し余裕を持っています
なので15秒くらいでちょうどいい感じだと思います
Part5は10分程度で終わらせることを目標にしましょう
全文読んで解く必要はない!!!
Part5の文法語彙問題は問題によっては全文読む必要がないので、読む必要がないと判断したなら空欄の前後の文脈で選択肢を選べばOKです
そうすれば15秒どころか5秒で解けますよ笑
ただ、名詞句の問題、関係代名詞の問題とか全体の趣旨を理解しないといけない問題は全文読まないといけませんので注意しましょう
リーディングPart6の攻略テク
Part6は長文の穴埋め問題
合計16問です
5分から7分程度で解くのが目安
ハッキリ言って穴埋め問題である以上Part5と問題の解き方はほぼ同じで全文を読まなくても空欄の前後から答えを導いてOKです
相違点を以下にまとめます
相違点
・パラグラフの前後の流れから適切な文章(丸々1文)を選択する問題が出題され る
・長文のパラグラフの中に穴埋め問題があること
適切な文章を丸々1文選択する問題は前後のパラグラフで文の流れを確認して適切な選択肢を選びましょう!
又、解き方がPart5とほぼ同じとはいっても長文の中の穴埋め問題なので、どんなジャンル(求人応募やクレームのメールとか)の文章なのかを理解すると問題がスムーズに解けます
タイトル及び最初のパラグラフ1行目~2行目くらいまでを最初に読んでおくと便利です
リーディングPart7の攻略テク
いよいよみんなが苦手意識がある長文問題です
合計54問でシングルパッセージ(一つの文章)の問題が29問
複数の文書で構成されるダブル、トリプルパッセージ問題が26問です
文章だけで15題出題されます
これやっぱり速読が重要で早く大量の英文を読まないといけないことから苦手意識がある人が多いです
ではPart7を攻略するコツを書いていきます
語彙力、文法力を強化する!!!
これ大事
まず英文を早く読めるようになるには語彙力の強化や文法の知識を強化することが非常に重要
読むのが遅いというのは長い文章を読んでるとき表現や文の構造で混乱してしまいクリアに英文の内容を頭で呑み込めていないケースが多いです
そうした人はTOEICの頻出単語の本や文法対策の問題集を一通り学習することをお勧めします
速読スキルはほんと上記の学習をするかどうかでかなり効果が変わってきますよ
例えば頻出フレーズ(ご連絡お待ちしております、履歴書を送付してください等)を暗記するだけでも効果がでるはず
問題の順番通りに答えが記載されている!!!
Part7の解読問題の特徴として問題の順番通りに本文の中に答えが散りばめられているのです
なので人によっては問題文を先に読んでから解答する人もいます
以前記事で言いました通り全文を読んで解答する派なんでそのやり方ではやってません
これは単に私の趣味の問題なんで気にしないでください笑
でも問題文を先に読んで解答する人が大多数だと思いますのでそのやり方の方がなっと得してもらえるかもですね
実際問題の順番通りに英語の本文に答えがあるわけですから
仮に本文を読んで表現やニューアンスが中々頭に入ってこない場合や流し読みしすぎて重要な情報をスルーして選択肢を選ぶときにアレッてなったときは問題の順番通りでだいたいこの辺りに答えがあるのかなってパラグラフを重点的に見ていくと答えにたどり着けるかもしれません
例えば1セット計4問の問題で1問目の問題なら本文の前半のパラグラフをみようとか
4問目の問題なら後半部分に答えがあるのかなあという具合に問題を処理してくと効率的です
Part7でも時間配分は絶対意識!!!
長文問題は特に長い文を読むので考え込むことがあると思いますが時間配分はシビアに考える必要があります
わからない問題を行き詰まってだらだら考えてても時間の無駄になり解ける問題も解けなくなりますのでどうしても答えが導けないならさっさと次の問題に進みましょう
そして全問解き終わってから残りの時間で未回答の問題を再度考えればいいのです
メリハリが大事ですね
数字や期日などの情報は意識する!!!
TOEICの長文問題でもチケットの値段や新聞の購読料の割引の値段など数字などが答えになる問題が多く出ます
キャンペーンは今月の25日までです等と書いたお店の広告などもその典型です
別に英文を読むときに瞬時に6月5日12:50分とか細かな数字や日付まで覚えて読む必要はありませんが、この個所に日付があったなあとか値段が書いてあったなあとかくらいは意識して読んでおくと良いでしょう
そうすれば仮に問題文で値段の質問や数字の答えを求められたときに、該当箇所を見つけやすくなりますから
補足ですがメールの文章なら送信日付が答えになることもあるのでメールの日付もチェックする癖もつけましょう
定型化されたジャンルを事前に把握する!!!
求人の問い合わせや商品のクレームや返品に関するE-mail
商品のreview (レビュー)
お礼のletter (手紙)
職場でのグループtext message (ラインやチャット)
advertisement (新聞などの広告)
人物やビジネスや企業を紹介するarticle (新聞記事)
お店のcoupon (クーポン)
ビジネスなどに関連したreport (会社の業績などのレポートなども多い)
information (駅、空港、美術館などの公共施設などの情報)
こういうジャンルの問題は多く出題されます
上記のジャンルはある程度書かれている内容も定型英文が多いですし、事前にTOEIC公式問題集やTOEIC対策の問題集をこなしておけば十分対応可能ですし確実な得点源になるはずです
【PR】おすすめTOEIC対策アプリ
英語学習の新定番!スタディサプリ ENGLISH まずは無料体験!
空いた時間にいつでもどこでもリーズナブルにTOIECの勉強がスマホでできちゃいます
TOEICで高得点を目指す人におススメしたいアプリです!
最短時間で、最高効率のTOEIC学習を【SANTA TOEIC】
アジアで最も活用されているユーザ数100万人超えのAIを活用したTOEICアプリです
20時間学習するだけでスコアアップできる最強の学習ツール
ENGLISH INFO Café https://worldjapantraveller.international/