注目キーワード
ご訪問ありがとうございます。英語学習情報(トイック、英検を含む)、海外情報などいろんな情報を発信中です!特に管理人が苦労した英検1級の面接試験に関する情報も詳しく記事にしています。

TOEICで必要な速読スキルを攻略する方法



もうひとりで頑張らない。TOEICオンラインコーチスタディサプリENGLISH

https://worldjapantraveller.international/

TOEICのリーディング・セクション

トイックでリーディングセクションが苦手という人は多い

リスニングは基本聴いて、設問に答えるだけなんで実際に能動的なアクションが求められるというより能動的なものなのです

リーディングセクション

ここでいうリーディングセクションというのは前半の文法問題を除いての話

つまりは解読問題のことです

TOEICの解読問題は皆さんご存知の通り、シングル・ダブル・トリプル・パッセージという段階的な長文問題が出題されるのと同時に定められた時間でたくさんの情報を処理しながら英文解読を行わないといけません

所謂速読ですね

TOEICは基本英検1級などと違い英文の難易度はそこまで難しくなく、どちらかというと普遍化された平坦な文なので読みやすいものが多いですが短い時間で大量の長文を読むスキルが必要とされます

TOEICのリーディングセクションでは前半30問の文法穴埋め問題を解答後、長文の穴埋め問題~通常の解読問題と続きます

1時間15分がリーディングの試験時間ですが、文法穴埋め問題を仮に15分で解いたとしても残りの70問に及ぶ問題は正味60分で解答しないといけない

長文穴埋め問題を除いでもせいぜい45~50分くらいしか時間が無いわけです

なのでTOEICの解読問題の処理は時間との戦いなのです

長い長文を読むのが苦手な人は

既に述べたとおりTOEICのリーディング・セクションは短時間に大量の英文を読まなくてはならない

特に日本人の一般的な学習者にとって短い時間でスラスラ長い英語の文章を読むことに抵抗がある人は結構いるものと思われます

実際、トイックの制限時間内にリーディングセクションの最後の問題にすら辿り着かない人もいる

私は断固反対しますが、自爆的なテクニックでリスニングの後半は塗り絵状態で適当にマークシートに記入して、リスニング試験が終了する10分くらい前(リスニングのテープがまだ流れている状態)からリーディング問題に取り掛かろうとする人がいるくらいですから笑

要するにリスニングの後半は捨てて、リーディングの時間に時間を多めに配分するやり方ね

私はそんなのはホントの英語力でもなんでもないタダのスコア目的の試験テクに過ぎないと思ってるから、絶対に認めません笑

邪道ですから笑

でも、まあそれだけ英語のリーディングに苦手意識を持つ人が多いということなんでしょうね

特に速読というスキルが求められるTOEIC試験では尚更のことかもしれません

長文解読攻略法1:要約のトレーニング

TOEICのリーディング問題は短時間の限られた時間でかなりの量の英文を解読して問題を解かなければなりません

そして、そんなの速読すればいいじゃないかといわれても困ってしまいますよね

ただ、早く英文を解読する能力がないととトイックのリーディングセクションでは最後の100問目の問題まで行き着くことはできません

なんとしても早く英文を読めるようにならなくてなりません

英語を早く読むことができない人の問題点は多分こういうことだと思う

要するに英語から日本語への変換が頭の中で瞬時にできないことにあるはずです

この瞬時にという言葉はキーワードかもしれません

日本人は日本語が母国語なので日本語を読むときや聴くときは普通に日本語をそのまますくい上げて頭の中に入れて脳で理解するのです

じゃあ日本人が英文を見た場合そのままの文を読んで、頭の中にすくい上げることができるかというと正直難しい

英語が得意という人でも無意識のうちに絶対日本語から英語に頭の中で意味を変換した上で理解してるはずです

この変換プロセスをいかにスムーズ且つ短時間に行うスキルこそ速く英文を解読するスキルです。

こうした変換プロセスを速く行うトレーニングに有効なのが英文を要訳することです

TOEIC公式問題集でもなんでもいいし、英字新聞とか長いパラグラフの英文でもOKですが、まず英文を読んでセンテンスごとにさっと英訳する作業を繰り返すことをはじめてみてください

ぱっと英語をみて、さっと上手く日本語に要訳できるようになれば速読のスピードは速くなるはずですよ

これはリーディングの速読スキル向上に効果があります

私も昔実際にやりましたから笑

長文解読攻略法2:声に出して読む

これは前述した英訳の訓練に合わせて、補助的に是非活用して欲しいです

流石に外でやったらダメなんで家でしてください笑

これはTOEIC問題集とかの長文を解くとき、本文と問題を含めて声に出して読みながら解答するやり方です

説明だと分かりにくいと思うんで下にまとめます

①まずリーディングの本文を小さい声でもいいから声に出して読んで見る

②設問を読む。この時も小さい声でいいんで声に出して読んでみてください

③解答を選び解答する

何のためにわざわざ声に出して問題を読み、解答するのかというと声に出すことで脳に言葉を焼き付けるんです

こうやって目の中に入ってきた言葉を口から声に出して読むことで読んだ英語がイメージとして頭に入りやすいし記憶に残りやすくなります

なので声に出し英文を読む練習も速読のスキルを養うで方法かもしれません

私も①~③のプロセスは読みにくい問題に遭遇したときは今でも行ってますよ

まとめ

・英文をみてパラグラフを 要訳するトレーニング

・英語を声に出して読む

上記を繰り返してみるとがオススメ学習方法です

ではまた

最新情報をチェックしよう!
>
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。