
TOEICだけに依存するのは危ない
TOEICは確かに英語を母国語としない人たちが英語力のレベルを把握する上では便利な試験だと思います
だから、日本の企業や日本周辺のアジア圏でよく使用されてるわけです
まあ、TOEICは全問マークシートであることや平坦な英語がメインなこともあり、英検1級などのように見たことのないような単語やそこまで難易度の高い問題は出題されません
だからこそ、ちょいと勉強してテクニックを習得するだけでスコアがアップしやすいテストの一つです
スコア450しかない人が1ヶ月~2ヶ月で650達成しましたとか、600の人が3ヶ月で800になりましたとか多いのはその理由です
そんな感じで少し勉強すればスコアが直ぐに上がるのが目に見えるテストだからこそ、日々忙しい会社員や学生に人気な試験なんです
一言でまとめると手軽さということかな…
今日はTOEICにまつわるダークな部分を書いていきますw
TOEICは英語力なのかという疑問について
TOEICのスコアは少し勉強したらすぐに上がります
でもちょっとまてよ…
それってテクニックだけの中身のない英語力になっているんじゃないか…
会社の昇進目的で650以上という目安を定めてる会社もあります
就職活動の募集要項に650以上とか730以上と書いてあったりもする
結局、みんなスコアを取ることが目標になってしまっていて中身がない英語力を磨いていることになっている気がします
・日本では試験社会の弊害みたいな文化がいまでも残っている
・TOEICがビジネス化されている
原因はこういった上記の問題から生じているんでしょうね
でも、せっかくスコアを上げるなら点数どおりの実力も付けたいじゃないですか
実際問題730取ろうが830取ろうが、ビジネス面においてもプライベートでも英語を満足して運用する能力からは程遠いと思います
TOEICのスコアと英語の運用力
仕事をしていて海外の事業所とテレビ会議でこういう風に伝えてたら、相手の外国人に上手く理解してもらえていたんじゃないかとか終わってから後悔するときはありませんか?
私はよくありましたよ笑
英語は言語であり人とのコミュニケーションのツールです
そして、スコアレベルに応じた英語力ってなんなのかを考えるとレベルに応じたリアルな表現力や語彙力ではなのかと…
無論、文を組み立てるとかそういう基本的な話もあると思うんですけど、言葉を操る上で凄く大事なことだと思うんです
まあ、以前は私もそうでしたがTOEICのスコアだけを追いかけてたことがありました
結果的に実務面でにおいても苦労したことから今は深く失敗を反省しています
TOEICというのは合格・不合格の足きりのための試験ではないので、個人的には英語学習において目標を立てやすいし、モチベーションを保つ上では良くできた試験だとおもっています
だからこそメリットもある反面、中身のないテクニック英語に偏ってしまう傾向があります
今、TOEICを勉強している方に注意してほしいのは、テクニック依存だけで学習すると後々ロクなことがないということ笑
そうならないためにリアルな語彙力(表現力)を学ぶ勉強も同時に進めておくとスコアに応じた立派な英語力が身に付くはずです
リアルな英語力を身に付けるのに有効な教材はコレ
参考までに書かせてもらうと、学習材料としてはCNNニュース・リスニングとか非常におススメです
![]() |
CNNニュース・リスニング 音声&電子書籍版付き 2020春夏 1本30秒だから、聞きやすい!/『CNNEnglishExpress』編集部【1000円以上送料無料】 価格:1,100円 |
これ
私も以前は毎月購入していました
リーディングの勉強にもなるし、なんといっても生きた語彙力を身につけることが出来ます
昨日は金曜日でしたが東京ではコロナの感染者数が190人を超えたみたいで不安な状況が続いていますね
みなさんも体調管理にはくれぐれも気をつけて良い休日をお過ごしください!
ENGLISH INFO Café https://worldjapantraveller.international/