入会されていない方でも参加できる公開レッスン実施中!【シェーン英会話】
日本の企業ではTOEICが採用されている
ご存知の通りTOEICは企業などでも採用されている
ここでなぜTOEICが日本の企業で採用されているのかというと試験自体が他の英語系資格と比較して全問マークシートで難易度としては余り難しくなく、短期間でスコアアップが出来るからだと思う
又、試験内容も平坦化されており、統一性に基づいた数字を求めることが好きな日本の企業としては便利な道具だと思っているのでは…
しかしながら英語がある程度できる人からすればTOEIC=英語力ではないと感じている人もいるだろうし、或いはTOEICのスコアが果たして、当人の英語力の証明になるのかは疑問な部分なんです
ちなみに私は英語という言語が好きなので、英語系の資格試験であるTOEICや英検は非常に好きです
なのでTOEICを勉強することは無駄だと思いませんし否定もしません
どんな試験にも欠点があるわけですが、そこのところは企業も目を瞑っているということなのでしょうかね
現況において、企業からすればTOEICの試験内容に対するコストパフォーマンスや働きながら目指す英語資格として難易度的にちょうどいいと考えているんでしょう
そこの部分は私も深く同意します
実際、TOEICの受験料は他の英語資格より安いし、勉強もしやすい試験ですから働きながらでも両立しやすい試験だということ
そういう意味でよく出来た試験です
履歴書に書けるTOEICのスコアは何点以上?
基本、TOEICスコアが何点以上から書けるという基準は存在しない
極端に言えば最低点である5点でも書きたければ書けばいい笑
ただ、余りにも低い点数を書いてしまうと社会常識的に印象は悪くなりますよ笑
なので一般的に書いていいとされる点数は最低500点後半。580点以上ではないでしょうか
平均的な企業なら700点以上あれば評価してくれる会社が多いのではないかと思います
無論英語を全く使わない会社やほとんど英語を使わない会社なら書いても無意味でしょうけど、目指すならまずTOEIC700以上が無難です
なので転職などする際は履歴書にTOEIC700以上の数字を書けるしておくとよいのではないでしょうか
TOEICのスコアは就職に有利か?
いよいよ本題ですがトイックのスコアが就職に有利かどうかについてですが、そこのところは実は微妙なところなんです
仮にTOEIC高得点の人間が採用されたからといって、果たしてTOEICのスコアが高いからという理由で採用されたのかは分からないんですよね
TOEICは高いけど、過去のキャリアが評価されたのかもしれないし、単に企業との相性(パーソナリティー)が良かっただけなのかもしれない
そんな感じで私的にはTOEICのスコアが高いから就職できるという話ではないような気がします。
あくまでTOEICのスコアと言うのは全体の評価の中の一要素に過ぎないですし実際 TOEIC高得点を保有している著者もTOEICのスコアが就職などで効果を発揮したかというと微妙なところです
まあ上記の通り一要素としては評価されているのかもしれませんがね…
寧ろ、TOEICのスコアが要求されてくるのは会社に入ってからの方が重要なのかもしれません
例えば昇進のときとか、海外赴任のときとかTOEIC730以上取らないといけないとか社内規定で決まってたりします…
実際のとこTOEICの予備校みたいな学校の受講生は現役のリーマンさんが多かったりしますから笑
TOEICが高得点であることメリット
・会社に入社してから海外赴任や昇進の際に時間を割いて英語を勉強しなくても良い
・就活で話をするネタにはなる(但し、英語は一要素の一つに過ぎないので評価されるかは会社による)
・入社後に女子社員に凄いと言ってもらえる笑
・英語関連の業務を任されたりすることがある
TOEICが高得点であることディメリット
日本の会社や社内は村社会で古臭い会社が多い
特に体育会系の典型的なアホな会社なら尚更のことで以下のディメリットがあります
・平均以上のTOEICスコアがあると妬まれてイジメの標的になるかも
・自称英語が得意なお局社員が自分の立場を守るために潰しにかかってくるかもしれません
・単にTOEICスコアがあるだけでなく、ある程度英語の知識がある人なら、日本の会社の中でよく使用されているなんちゃって英語(まちがった英語)にイライラさせられる
・上記のお局社員の英語に振り回される(正しい英語表現で書類を作成しても、アホな自称英語が得意とされるお局社員が口出し&ダメ出ししてきて間違った英語に直してきたりする等)
そんな感じのデメリットはあります笑
まとめ
TOEICが就職に有利かどうかは有利だと言い切れない
何故なら英語は全体としても一つのスキルに過ぎないから
ただ、一つの武器として使うなら無駄ではないということです
寧ろ就職してからのほうが社内での昇進試験などで有利になるので勉強しておいて損はないというお話しでした