注目キーワード
ご訪問ありがとうございます。英語学習情報(トイック、英検を含む)、海外情報などいろんな情報を発信中です!特に管理人が苦労した英検1級の面接試験に関する情報も詳しく記事にしています。

【学習効率化】休息を取ることの重要性とその理由

・勉強や仕事においても休むことは甘えでない

よく休むことは悪だという考え方が日本の社会では蔓延っています

例えば仕事においても休むことはタブー視されたりすることが多く休むと嫌味や陰口を叩かれたり仕打ちをうけることも

やはり、日本では精神論という古い考え方が一般的です

熱が40度近くあるのに社員に出社させる会社もあるくらいですから

実際に知り合いの人で会社に休むという連絡をすると、上司にマスクしていれば問題ないから出社するように言われて40度近くの熱が出ているにもかかわらず出社して仕事をさせられた人もいましたw

英語学習や資格の勉強(TOEIC、英検、その他)など何かしらの目標を持ち勉強している人にも言えることですが休むことは非常に重要だと思っています

人間の集中力には限りがある

まず英語でもなんでもいいんですが何かを学習する時って長時間・長期間机に座って勉強しないといけません

時間を長く使えば使う程それだけ今やってるタスクを処理できるし、知らず知らずのうちにぶっ通しで勉強する人がいますが果たして勉強していることが全て頭に入ってきているのかは微妙なところ

単に本人たちが長時間勉強していることから、その達成感で勉強した気になっていて頭に内容が入ってないケースもあるわけです

そんなわけで私的に仕事でも勉強でもですが、ある程度勉強の途中で適度に休息をとることは非常に大事なことでだと思ってます

私自身、いつもぶっ通しで勉強したり仕事をするのではなく大体1時間半~2時間くらいで15分から20分くらい休憩をしています

その方は頭がリフレッシュされますかから

ちなみに人間の集中力の限界は90分と言われています

この90分の時間を超えると時間に比例して集中力も低下していくわけです

休息をとるべき理由・脳が空回りする【経験談】

これは個人的な私の傾向なんですがぶっ通しで何時間も勉強していて3時間くらいやっていると頭が重くなるというか、本を読んでも中々頭に入りにくくなります

昔はそんな状況でも根性で勉強を続けていましたが、やはり非効率なことに気が付いてきたわけです

しかし、適度に休憩を取ると疲れて勉強が続かないというような状況には陥ることがなくなりました

結果的、休息をはさみながら1日7時間くらいは余裕で勉強ができるますし学習効果も上がるはずです

休息をとるべき理由:肉体的な疲労が蓄積する

人間の集中力は90分くらいが限界だという話をしましたが、実はアドレナリンが出ている時はそれ以上の時間でも集中力を継続させることができるかもしれません

例えば何かに没頭している時とかなんてまさにそんな感じです

今日の夕方までに何ページから何ページまで読まないと試験に間に合わなくなるとか逼迫した状況なら必死なので、一時的に凄い集中力で処理できるかもしれません

しかし、その時は効率的にタスクを処理できているかもしれないですが、無意識のうちに肉体的な疲労は蓄積していきます

その日のタスクを終了した後にどっと疲れが押し寄せてくると、翌日にすべき勉強にも影響が出てくるかもしれません

特に何日も長い期間勉強を続かなければならない資格試験においては疲労が蓄積すると翌日の学習効果が低下するわけで注意が必要です

学習におけるおススメな休息の方法とは

私はいつも1時間半から2時間くらい勉強したら15分~20分くらいやすみます

休むときは自由に好きなことをして過ごします

普通にコーヒーを飲んだり、横になったりって感じですな

でも、スマホとかパソコンとか画面に向かって何かをすることはいつも控えています

何故かというと目が疲れるし、結果的に脳も疲れるので休息した意味がなくなるからです

目と頭は繋がってますからねw

なので勉強の合間の休息はあまり目を使わない休息方法がベターだと思います

単に目を瞑ってソファーでリラックスするとかでも疲れている時は非常に楽になるはずです

目に冷たいアイマスクみたいなのを載せてみるのもおススメです

激が付くほど頭がチョー疲れている時に効果がある休息方法

普通ならちょっと疲れたなという程度の疲労なら10分15分休憩するだけでもすぐ勉強を再開できると思いますが、どうしても頭が回らないし疲れている、怠いなどの強い疲労が残っているときは外に出ると良いです

外に出るってなんだよって話なんですがその名の通り外に出るという話

具体的に何をするかというと….

・散歩する

・ランニングする

などが良い休息のやり方です

身体を動かして外の風に当たると気分も頭もリフレッシュできます

頭にも酸素が送り届けられるので散歩とかランニングして勉強を再開するとあれっと思うほど疲れが回復していることが多いです

以上は体を動かすことを中心とした休息方法ですが逆の方法もあります

これは案外一番効果があるかもという休息方法です

・寝る

マジで疲れたときは30分くらい寝てみましょう

少しの時間睡眠をとることで頭も休められるし肉体的にも疲労が回復します

30分から1時間でも寝てみると頭も蘇りますw

長い時間椅子に座っていることだけを勉強だと勘違いしないようにしよう

よく受験勉強をしている高校生とかが長い時間勉強しているからという理由で勉強をした気になっている人がいます

無論、何かしらの資格試験や大学受験など目標をもって勉強している人は一定の水準の知識を身に付けるために長時間勉強する必要があるので仕方ないというのはわかります

ただ質の良い学習をしているかどうかでも結果というのが変わってくるような気がします

自分に身体の管理ができずにとにかく精神論だけで机に向かう学習のやり方はどうしても限界がありますし、参考書などのテキストを読んでもその内容が頭にしっかり定着させているというわけではないはずです

皆いかにして参考書などのテキストを読んでページを進めるかだけを考えてしまい休息することを忘れてしまっている人は案外多いので、今何か勉強している人は休息面を含めて自己管理を忘れずに学習することを意識することも非常に大事なことだと思います

今回は余り英語とかに関することではありませんが、気になったので記事に書いてみましたw

ENGLISH INFO Café https://worldjapantraveller.international/

最新情報をチェックしよう!
>
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。