注目キーワード
ご訪問ありがとうございます。英語学習情報(トイック、英検を含む)、海外情報などいろんな情報を発信中です!特に管理人が苦労した英検1級の面接試験に関する情報も詳しく記事にしています。

京都の五山送り火に行ってきた!妙・法のベストビュースポットを発見

京都の送り火・おススメスポット

五山の送り火とは毎年8月16日にに京都で行われるお盆の精霊を送る伝統行事です

東山に大の字、続いて、松ケ崎に妙・法、西賀茂に船形、大北山に左大文字、嵐山に鳥居形の山に火が灯されます

3年ぶりの京都の五山送り火に行ってきた

3年前は金閣寺の近くで左の大文字を見ましたが今回は妙と法の字を攻めてみました

妙の文字は至近距離で見たので非常に綺麗でベストビュースポットを見つけたので紹介します

京都五山送り火の場所は全部で5カ所

京都で行われる送り火は全部で6カ所の山で火が灯されますが全体としては全部で5カ所です

京都市公式ページ抜粋

見てわかる通りで妙と法は松ヶ崎付近で行われるので1カ所としてカウントして全部で5カ所

今度送り火に行かれる方は参考にしてください

今回は妙と法をメインに見て遠目に東山の大文字をみることができました

妙と法、遠目で大の文字が見えるおススメのビューポイント

阪急で京都に向かい烏丸で地下鉄烏丸線に乗り換えて松ヶ崎駅で下車

京都市営地下鉄・松ヶ崎駅が妙と法の最寄りです

私はちょっと用事があったので松ヶ崎ではなく北大路駅で下車しました

北大路や北山駅からでも徒歩15分くらいで近いです

ちなみに北山の駅のそばを流れている鴨川辺りなら舟形の送り火も見ることができるはずです

いずれにしても妙と法は松ヶ崎駅からが一番近いので松ヶ崎駅が下車するとよいでしょう

松ヶ崎駅の1番出口を出ると道路挟んで向かいにローソンがあります

その隣に脇道があるのでその道が妙の山に繋がる道なのでその道を道なりに進むと妙の字にたどり着きます

松ヶ崎駅前のローソンの隣の脇道を道なりに進むと宝ヶ池公園の球技場が左手に見えてきます

近づいていくと妙の点火台などが山肌に見えてきますのでわかるはずです

妙の送り火のベストビューポイントはこの球戯場の観覧席の東側付近になります

衛星が画像ではこんな感じ

両方とも赤矢印のポインター付近が妙のベストビューポイントです

実際の現場である宝ヶ池球技場の観覧席スタンド東側付近から撮影した妙の文字

見ていただくと分かりますがかなり至近距離で妙の送り火を見ることが出来ちゃいます

実は当日集中豪雨で雨宿りもしなければならなかったのですが近くに屋根のある場所もあるので送り火を見る場所としては最適です

暗くなってきて送り火の準備が始まったようです

懐中電灯をもった作業をする方が妙の山の中を忙しく動き回られているがわかります

雨の影響で点火が10分ほど遅れましたがようやく点火

コンビニで購入したビールやジュースを飲みながら待っていると時間もあっという間に過ぎていきます

点火!

滅茶苦茶綺麗です

妙の字まで100メートル以内

目の前なんで迫力が違います

ちなみに法の文字はここからだと中途半端にしか見えないので10分くらい見てから法の字を身に移動しました

来た道を駅に向かって歩いていくと東山の大文字を遠目で見ることができます

宝ヶ池球技場から松ヶ崎駅に向かう道の途中

法の送り火のおススメのポイントへは宝ヶ池球技場の松ヶ崎駅に繋がる道を道なりに進み2つ目の十字路を左折してひたすらまっすぐ行くと目的地です

約10分弱でしょうかね

衛星写真はこんな感じです

駐車場がありそのあたりから法の文字を見ることができます

妙の地点から法の地点まで歩くと10分程度かかります

送り火は実質燃えてる時間が20分から30分程度なので妙の字を10分程度鑑賞してから移動するととなんとか間に合う感じ

私が法の送り火の近くに行ったときは結構火が弱まっていて燃え尽きる直前でした

でも燃え尽きる直前の火も中々綺麗

もし、迫力がある状態で法の送り火を見たいなら妙が点火されて少し見たらすぐに移動という流れで行動するといいと思います

まとめ

妙と法の送り火にしても北山通りからも見ることができますし、遠いところの送り火も京都市内なら大通りからでもちらっと見ることができます

例えば京都タワーや、清水寺なんかでは全ての送り火を全部見ることができちゃう

ただ、離れたところから見る送り火より至近距離で近い場所からみる送り火は迫力が違います

その分移動したり手間がかかって面倒だと思うかもしれませんが手間をかける価値は十分あるんぜ是非挑戦してみてはいかがでしょうか

あと一気に全部の送り火を見るためにタクシーなどで移動するのではなく毎年毎年1個ずつ送り火を潰していくのも来年の楽しみにも繋がります

その方が時間にも余裕が出来るし一つの送り火をじっくり楽しめることができますからおススメです

注意事項としては結構歩くので歩きやすい靴を履いていくといいですよ

あとは京都は盆地なので山が迫っています

なので急な雨に備えて携帯傘とかも持っていくと便利です

事実私も今回ゲリラ豪雨に遭遇しましたが携帯傘で難を逃れましたからw

世界をひらにConnect-ホーム https://worldjapantraveller.international/


日記・雑談ランキング

最新情報をチェックしよう!
>
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。