注目キーワード
ご訪問ありがとうございます。英語学習情報(トイック、英検を含む)、海外情報などいろんな情報を発信中です!特に管理人が苦労した英検1級の面接試験に関する情報も詳しく記事にしています。

インターネットを作った人は誰?いつできたのか?【英語ニュース】

現代人が毎日使うインターネット

仕事や日常生活でネットなしでは生活ができないのが今の世の中です

海外や日本でも田舎の僻地に旅行やビジネスで訪れたときにまず探すのがWIFIなら貴方はネット依存症かもしれません

でも最近ふと気になったことはあります

インターネットを作った人は誰なのか?

そしてインターネットは一体いつから使われるようになったのか?

今日はUSA Todayの記事で興味深い記事を見つけたので紹介します

インターネットが発明された時期と発明者についての記事

When was the internet invented? What to know about the creators of it and more.

インターネットが発明されたのはいつか? ネットの発明者などについて知っておくこと

Every day, you click and tap on devices, most likely using the internet to answer questions you have, stay up to date with current events and stay connected with people in the world around you.

毎日、デバイスをクリックしてタップして、ほとんどの場合、インターネットを使用して質問に答えたり、最新のイベントを把握したり、世界中の人々とつながったりします。

The internet and its modern form, however, has changed over the years and is relatively new. While young people today grew up with the internet, many people did not. So when was the internet created? And who invented it? We have the answers for you.

しかし、インターネットとその現代的なものは、長年にわたって変化しており、それは比較的新しいものです。 現代の若者はインターネットとともに育ちましたが、多くの人はそうではありませんでした。 では、インターネットはいつ作られたのでしょうか。 そして、誰がそれを発明したのでしょうか? その答えを貴方に教えましょう。

When was the internet invented? いつインターネットが発明されたのか?

The birth date of the internet is widely considered to be Jan. 1, 1983, but the road to creating it started long before the technology required for the internet even existed. 

インターネットが誕生したのは 1983 年 1 月 1 日であると広く考えられていますが、インターネットを作成するための道は、インターネットに必要な技術が存在するずっと前から始まります。

The creation of the internet involved the work of many scientists and engineers, with many of the people who worked to create it having a vision of the internet long before the technology to create it was invented, according to History.com. As far back as the early 1900s inventor Nikola Tesla had thought of a “world wireless system.” (Yes, the electric car company Tesla is named for him).

History.com によると、インターネットの作成には多くの科学者とエンジニアの作業が関与しており、インターネットの作成に取り組んだ人々の多くは、インターネットを作成する技術が発明されるずっと前からインターネットというビジョンを持っていました。 1900 年代初頭の発明者ニコラ・テスラが「世界の無線システム」を考えていたのと同じくらいさかのぼります。 (はい、電気自動車会社のテスラは彼にちなんで名付けられました)。

According to History.com, “the first practical schematics for the internet would not arrive until the early 1960s,” when Joseph Carl Robnett Licklider came up with a vision of using computer networks to communicate. Prior to this, computers had largely been used as mathematical devices to speed up computations.

Shortly after, computer scientists created a method to transmit electronic data known as “packet switching.” This would become an important building block for the internet, according to History.com.

History.com によると、「インターネットの実用的な回路図が最初に登場したのは 1960 年代初頭のことでした」。ジョセフ カール ロブネット リックライダーがコンピューター ネットワークを使用して通信するというビジョンを思いついたときです。 それ以前は、コンピューターは計算を高速化するための数学的デバイスとして主に使用されていました。

その直後、コンピューター科学者は「パケット交換」として知られる電子データを送信する方法を開発しました。 History.com によると、これはインターネットの重要な構成要素になったとのことです

In the late 1960s, with the creation of the Advanced Research Projects Agency Network, which was funded by the U.S. Department of Defense, the “first workable prototype of the Internet” was born. With ARPANET multiple computers were able to communicate with one another on a single network.

1960 年代後半、米国国防総省が資金を提供した高等研究計画局ネットワーク( ARPANET)の創設により、「インターネットの最初の実行可能なプロトタイプ」が誕生しました。 ARPANET を使用すると、複数のコンピュータが単一のネットワーク上で相互に通信できました。

ARPANET delivered its first message on October 29, 1969, from one computer located at the University of California Los Angeles to another at Stanford. Each computer was the size of a small house, and the simple message “LOGIN” crashed the network. Stanford only received the first two letters, according to History.com.

ARPANET は、1969 年 10 月 29 日、カリフォルニア大学ロサンゼルス校にある 1 台のコンピューターからスタンフォード大学の別のコンピューターに最初のメッセージを送信しました。 各コンピュータは小さな家ほどの大きさで、「LOGIN」という単純なメッセージでネットワークがクラッシュしました。 History.com によると、スタンフォード大学は最初の 2 通の手紙しか受け取れませんでした。

Technology advanced into the 1970s with the work of two scientists, Robert Kahn and Vinton Cerf who developed a “communications model,” standardizing how data was transmitted in multiple networks. ARPANET adopted this on Jan. 1, 1983, and the “modern” internet was born.

テクノロジーは 1970 年代に進歩し、ロバート カーンとヴィントン サーフの 2 人の科学者が「通信モデル」を開発し、複数のネットワークでデータを送信する方法を標準化しました。 ARPANET は 1983 年 1 月 1 日にこれを採用し、「現代的な」インターネットが誕生しました。

Who invented the internet? 誰がインターネットを発明したのか?

The invention of the internet cannot be credited to one person. Instead, it was the work of many engineers, programmers and scientists, according to History.com. While the modern internet was developed from ARPANET’s adoption communications model developed by Kahn and Vinton, this is different from the World Wide Web. 

インターネットの発明は 1 人の人物によるものではなく、History.com によると、それは多くのエンジニア、プログラマー、科学者の仕事によってできたものです。 現代のインターネットは、Kahn と Vinton によって開発された ARPANET の採用通信モデルから開発されましたが、これは World Wide Web とは異なります。

What is the World Wide Web? ワールド ワイド ウェブとは?

In 1990, Tim Berners-Lee invented the World Wide Web, or WWW, which is what most people recognize as the internet today and allows users to connect to other pages on the internet through hypertexts, according to Britannica

The World Wide Web is often wrongly used to refer to the internet, when it really is a common way to access information on the internet through websites. According to History.com, the World Wide Web helped to make the internet more popular.

ブリタニカによると、ティム・バーナーズ=リーは 1990 年にワールド ワイド ウェブ (WWW) を発明しました。これは現在、ほとんどの人がインターネットとして認識しているものであり、ユーザーはハイパーテキストを介してインターネット上の他のページに接続できます。

ワールド ワイド ウェブは、ウェブサイトを通じてインターネット上の情報にアクセスする一般的な方法であるにもかかわらず、インターネットのことを指すものとして間違って使用されることがよくあります。 History.com によると、World Wide Web はインターネットの人気を高めるのに役立ちました。

When was Google created?  グーグルの設立はいつ?

The search engine Google was founded in 1998 by Larry Page and Sergey Brin, but the idea for it was born by the two creators in 1995 in a Stanford university dorm room. 

After originally calling it Backrub, the pair set out to create a search engine capable of using “links to determine the importance of individual pages on the World Wide Web,” according to Google.

検索エンジンの Google は 1998 年にラリー ペイジとセルゲイ ブリンによって設立されましたが、そのアイデアは 1995 年にスタンフォード大学の寮の部屋で 2 人の作成者によって生まれました。

もともと Backrub と呼ばれていたこのペアは、Google によると、「World Wide Web 上の個々のページの重要性の度合いを判断するためのリンク」を使用できる検索エンジンの作成に着手することができます

Page and Brin later changed the name to Google, a “play on the mathematical expression for the number 1 followed by 100 zeros” to reflect their mission or making information universally accessible.

ペイジとブリンは後に、「数字の 1 の後に 100 個のゼロが続く数式の遊び」である Google に名前を変更し、彼らの使命または情報を反映させ、それらに普遍的にアクセスできるようにしました。

Google caught the attention of investors in Silicon Valley, leading to the creation of Google Inc. in August of 1998. Page and Brin then moved their offices to a garage, where the company is famously known to have started.

Google はシリコン バレーの投資家の注目を集め、1998 年 8 月に Google Inc. が設立されました。その後、ペイジとブリンはオフィスをガレージに移しました。

【まとめ】日本でインターネットが広まったのは1995年くらい

確か記憶しているのが日本でインターネットが広まったのはWindows95が発売されたあたりです

それまではWindows3.1とかいう白黒の分かりにくい画面のパソコンが使われていてとてもじゃないけどパソコンが人々にとって普遍的な物として扱われていなかったわけです

私もWin3.1とか現物をみたことないんで正直分かりませんが恐らく企業とか政府などの公的機関とか限られた場所で使われているだけだったはずです

その後Win95が販売されて一気に日本でも家庭でインターネットが広がっていったということ

そういう意味でインターネットの歴史は少なくともアメリカより日本の方が浅いということがわかります

1983年にアメリカでインターネットができたわけで日本は10年くらい遅れているわけですね

海外から日本に新しいものが伝わるまでに大体10年くらいラグがあるということも面白さがあります

恐らく今は情報が発展しているので欧米などで新しくできたサービスや技術が日本に伝わるまで1~2年くらい遅れて入ってくるイメージでしょうか

東京で放送されたテレビドラマなどの番組が1週間遅れで大阪で放送されることにも似ていますねw

そういうIT系の記事は英語としては読みやすいし英語の勉強だけでなく教養として知識を身に付けるにも非常に役立ちます

世界をひらにConnect-ホーム https://worldjapantraveller.international/



最新情報をチェックしよう!
>
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。