注目キーワード
ご訪問ありがとうございます。英語学習情報(トイック、英検を含む)、海外情報などいろんな情報を発信中です!特に管理人が苦労した英検1級の面接試験に関する情報も詳しく記事にしています。

英語ニュース:米デルタ航空がワクチンを打たないスタッフに毎月200ドルのサーチャージを課す

今日の英語ニュース

Delta Airlines imposes $200 monthly surcharge on unvaccinated staff

デルタ航空がワクチン未接種のスタッフに毎月200ドルのサーチャージを課す

It will also only pay sick pay to Covid sufferers who have been double-jabbed but still get infected

さらにワクチンを2回摂取して感染して、コロナで苦しんでいる人にだけ疾病手当を支払う予定だ

Boss Ed Bastian said it would help stem the “aggressive spread” of coronavirus as infections rise across the US.

ボス・エド・バスティアンは、感染が全米で増加するにつれて、コロナウイルスの「攻撃的な広がり」を食い止めるのに役立つだろうと述べた。

It is the latest attempt by a big firm to cajole staff into getting jabbed

それらのことは大企業が甘い言葉でを使って従業員にワクチンを接種させる新しい試みです

In a memo to staff, Mr Bastian said Delta’s surcharge would apply from 1 November to staff enrolled in its healthcare insurance plan, meaning most of its 75,000 workers will be affected.

バスティアン氏はスタッフへのメモの中で、デルタの追加料金は11月1日から医療保険プランに加入しているスタッフに適用され、75,000人の労働者のほとんどが影響を受けると述べた。

He said the average hospital stay for Covid-19 now cost Delta $50,000 per person which was untenable.

彼は、Covid-19の平均的な入院期間は、現在、1人あたり5万ドルのデルタ航空の費用が費やされており、耐え難いののであると述べた

“In recent weeks since the rise of the B.1.617.2 variant, all Delta employees who have been hospitalised with Covid were not fully vaccinated.”

”B.1.617.2変異株の出現以来、ここ数週間、コロナで入院したすべてのデルタ航空の従業員は完全にワクチン接種されていませんでした。”

・Goldman Sachs mandates vaccines for US staff
・Investment giant to pay vaccinated workers $1,000

・ゴールドマンサックスは米国のスタッフにワクチンを義務付けています

・巨大投資会社はワクチン接種で従業員に1000ドルを支給するとしている

From 30 September unvaccinated Delta staff will also have to take weekly Covid tests and wear masks in all indoor Delta settings.

9月30日から、ワクチン未接種のDeltaスタッフは、毎週Covidテストを受け、すべてのDeltaの屋内施設でマスクを着用する必要があります。

重要英単語をチェック

surcharge :サーチャージ、追加料金

double-jabbed : 2回接種(ワクチンを)

stem : 幹、原因 ※本文では”防ぐ”といったニューアンスで使用します

cajole :甘い言葉で~(人に)させる

※英検1級単語

untenable : 耐え難い、支えられない

※英検1級単語

ワクチンの強制義務化について思うこと

この記事見てみなさんはどう思いますか?

私はあり得ないと思います

まあ何も考えずテレビがそういっているからとか、菅や緑の狸である小池や政府がそういってるからと言って何も考えずにワクチンを接種する判断を下そうとしている人にとっては気にならないことかもしれませんね

今、日本でも最近政府がワクチンパスポートなどでワクチン接種を強制化しようとしている動きがあります

てか相変わらずワクチン頼みなんだなと呆れるばかりです

ワクチンワクチンとまるでワクチンがあればコロナが収束するように誤ったメッセージを日本政府が連日テレビで伝えていますが、それは大きな間違いです

ワクチンは仮に摂取したとしても感染はするわけです

おまけに最近の研究ではワクチンを2回接種後、1/4まで抗体が減少するとされてることがわかっています

しかもワクチンは3か月を境に効果は減少するんで永遠にワクチンは打ち続けないという話になります

すでに3回目接種が議論されていますが、これも疑問です

そもそもワクチンは治験すらまともに終わってないわけです

そんなものを3回も4回も打ち続けることに不安を感じますし長期的な安全性も不明

アルバニア政府とファイザー社との契約書が出回ってますが、これによるとワクチンは長期的に安全性が確認できないことから仮に人体に悪影響が生じても一切ファイザー社は責任を取らないという旨の怖い趣旨のことが書かれています

※ファイザー社の社長やワクチンの開発者は以前インタビューでワクチンを打つかどうか尋ねられて”打たない”と明言しているわけでメーカー側も裏では危ないものだと考えているはずです

※あとデルタ航空の社長は勿論ワクチンを接種しているんでしょうね?w

そもそもワクチンに含まれるスパイクタンパク質なんて有害物質なんで体に良いことはないでしょう

実際アメリカの企業やバイデン大統領も含め必死にワクチン接種を呼び掛けています

ただそれを深く考えるとどういうことなのかというとそれだけアメリカ人はワクチンを危険だと認識しているということです

アメリカ人は日本人とは違いテレビのいうことを丸のみするのではなくちゃんと内容を精査する人が多い

ワクチンを打てと言われると、安全なものなのか考えデータを集めて自分の頭で考える人たちで自分の軸をしっかり持っているわけです

現在アメリカではワクチンは不人気で接種したい人も大きく減少しています

在庫も余ってる状態です

なのでそれだけ皆あのワクチンは受けたくないんでしょうねw

CNNを見てみると、政府がワクチンは安全、ワクチンは安全とやたらしつこくPRしていて安全ではないというのは完全なデマだと専門家や政府関係者が番組で述べています

日本も同じような状態ですよね

ワクチンを打つ打たないは基本自己判断なので打つ人や打たない人を批判する気はないですが、ワクチンパスポートを義務化して飲食店に入店できないとか、電車に乗れなくするとか人権侵害だし酷い話です

じゃあアメリカだってワクチンパスポートやってるじゃんという話だけど、アメリカは一応順序を踏んでるんですよ

実際、ロックダウンをした上でワクチンパスなどをしてるわけですからね

そもそも有害なワクチンを個人の身体に入れることを強要するのは最後の手段なわけで日本はロックダウンすら合法化していない….

政府が大企業から多額の献金を貰っていてい利権のせいで後ろ向きな対応しか取ってないのはバレバレですが、もしワクチンパスでワクチンを強制化したいんならまずはロックダウンできるように法整備を進めるべきです

国民へのお願いベースなんでもう誰も聞かないし仮にお願いしても飛行機乗りつけて沖縄に旅行したり、フジロックで騒ぎに行ったりするアホが多いわけで意味がないんです

そいつらのせいで真面目に自粛してる人までワクチンを強要されないといけないのには怒りを感じます

そのそもロックダウンは憲法違反で人権侵害だからやらないというのなら、安全性がまだ未知のワクチンを強制的に国民の身体の中に入れなければならないことに繋がるワクチンパスポートなんてロックダウン以上に人権侵害だから矛盾だらけです

他国ではロックダウン~ワクチンパスというプロセスに沿って動いてるわけで、この動向を見るだけでもワクチンパスでワクチンを義務化することの方がロックダウン以上にハードルが高いものであることがわかるはず

みなさんも政府がやっている矛盾を今一度考えて、ワクチンに関しても海外の論文や情報を検索して自分なりに分析してみると良いでしょう

日本のメディアの出してる情報は完全に日本政府によって情報統制が掛けられてるので政府寄りの都合の良い情報しか出てきませんが海外の情報ならリアルな事実を含めた情報を見つけることができます

ワクチンに関しても何でもそうですが英語の勉強を兼ねてクロスチェックすると良いと思います

ENGLISH INFO Café https://worldjapantraveller.international/

最新情報をチェックしよう!
>
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。