
英文には5つのパターンの文型があります
この文型は英文法の基本中の基本でまず最初に誰しもが学ぶもの
なぜなら文型には文全体の意味を示す役割があるのでちゃんと理解していると英文を解読する時のツールになるからです
シッカリ理解していると今後の英語学習の役に立つはず
英検やTOEICなどでも活かせる知識ですし難しい長文に遭遇したときに問題を解決するための糸口になります
第5文型の基本的な役割
まず第5文型が何かという直球の話に結びつきますが英語の品詞は名詞・冠詞・代名詞・形容詞・副詞・動詞・接続詞・前置詞に分類できるのです
そしてチョー簡単に言えばこの文型(文の型)を決定付けるのに重要なのが動詞なんです
この動詞を中心として文のニューアンスが変わってくる
つまり動詞から文全体の意味に波及するというイメージでしょうかね
※参考までに名詞に関しては文の中の主語、目的語、補語のいずれかに繋がるものです
第5文型の基本パターン
英文の構成要素には以下のような要素があります
S(主語)
V(述語動詞)
O(目的語)
C(補語)
これらの要素で英文ができます
そしてテーマである文型は以下のパターンがあり、これが第5文型に当たる物です
第1文型 S+V (SはVをする)
第2文型 S+V+C (SとCが同列)
第3文型 S+V+O (SはOをVする)
第4文型 S+V+O+O (SはOをOにVする)
第5文型 S+V+O+C (SはO=CにVする)
C=補語
この保護というのが英文の構成要素で一番わかりにくい感じですね
このC=補語を簡単に説明しておくとC=補語とはO=目的語やS=主語を補う役割を果たすものです
このケースでは2つのパターンがあります
※S=C
まず補語が主語を補うパターンはSVCの文型が当てはまります
例えば
Nick is a teacher ニックは先生です
S + V + C
の型になってますよね
Nickという人がS
is が動詞
Cが補語
ここで注目し欲しいのはNickのSとteacherのCがイコールの関係で繋がっています
Nickはteacherですというわけでteacher(C)という言葉でNickという人を補足している関係にあります
つまりSVCの文型ではS=Cパターンになる特徴になります
主語Sを補語Cが説明しているようなイメージですね
※O=C
このSVOCの文型のパターンでは目的語Oを補語Cが補足してくれているものです
つまりO=Cが同じ主体というパターンが成立している
We call him Mike 私たちは彼をマイクと呼んでいます
S+V+O+C
himというのがMikeと同じですよね
O=C の型が成立しています
第5文型のにおける動詞の影響力
これまでサラッと第5文型のパターンにはこんなのがあるよと軽く書きましたが、冒頭で書いた通り第5文型では動詞によって決定付けられる要素が強いです
第1文型 S+V (SはVをする)
第2文型 S+V+C (SとCが同列)
第3文型 S+V+O (SはOをVする)
第4文型 S+V+O+O (SはOをOにVする)
第5文型 S+V+O+C (SはO=CにVする)
これらの文型を見ても絶対要素はSとVがないと文は成立しないわけですよね
そしてこのV動詞の後に目的語が来るか否かも動詞にかかっているケースがあるわけで、動詞が文全体に影響力を与えて文型を決定付けているというのは良くわかります
これはイメージしやすく言えば動詞が”be動詞”なのか?
動詞が一般動詞である”自動詞”か”他動詞”なのか?
※他動詞はTOEICでもよく出題されるテーマです
という点を考えるとよくわかります
例えば他動詞なら目的語が続きますので自動的に目的語Oが動詞の後ろについてくる
他動詞の例文
EX) Tom visited Tokyo
visit の後ろに東京という名詞である目的語(O)が付いています
EX) Mike gave me a present
これもgiveという動詞の後ろに目的語が付いていますよね(S+V+O+Oのパターン)
EX) She made me happy
これはS+V+O+Cの型
逆に自動詞なら動詞の後ろに目的語が付いてこないといったことがその典型です
自動詞の例文
EX) The train arrived
arriveは自動詞なので目的語は付いてこない
arriveという動詞だけで目的語がなくても文が成立します
いかがでしょうか?
動詞Vの後に続く文型の可否を決定付けるのも動詞であり文型に影響力を持っていることがわかります
動詞が文型を決定付けるというのも納得です
ENGLISH INFO Café https://worldjapantraveller.international/