注目キーワード
ご訪問ありがとうございます。英語学習情報(トイック、英検を含む)、海外情報などいろんな情報を発信中です!特に管理人が苦労した英検1級の面接試験に関する情報も詳しく記事にしています。

英検1級2021年度第2回検定2次試験・C日程で出題されたスピーチトピック

  • 2021年11月24日
  • 2021年11月24日
  • 英検

昨日の勤労感謝の日は英検1級の日程の2次試験があったみたいですね

受験した皆さんは出来のほうはどうでしたか?

今日は今回C日程の2次試験で面白いスピーチトピックが出題されたのでそこのところを触れてみようと思います

まあ、僕が面白いと言っても受験してる受験者の人たちからすれば堪ったもんじゃないし困惑しかないんだと思いますが笑

まあ、難しいトピックなんで困惑するのは当然と言えば当然です

出題されたトピック:日本は経済的または社会的に分断されているのか?

今回C日程では”日本は経済的または社会的に分断されているのか?”こんなトピックが出題されたらしいです

このトピックが本番の2次試験でパッと出されたらかなり混乱するかもしれないし知識がないとスピーチするのが難しいですよね

でも面白いトピックで英検側も非常に良く考えて試験のトピックを作成したんだなと感心します

正直、このトピが出題されて具体的に何を言えば正解というわけではないと思いますし人それぞれ意見は違うと思うんですが私ならこんな感じで構成を練ると思います

スピーチトピック:日本は経済的または社会的に分断されているのか?
経済的/社会的に分断されています:同意(Agree)
根拠1:格差社会でありお金のある人ない人で社会が分断されています。会社員の平均年収はここ30年で右肩下がり。2021年度の統計では会社員の平均年収は420万円程度しかない。300万円台になるのは時間の問題である一方お金のある人はたくさんお金を稼いでいて年収が3000万や億越えの人もいて良い暮らしができている。持てる者と持たらず者で世の中分断されています
根拠2:企業間においても経済的格差や不公平さがあり社会に分断されていると思います。特に規模の大きい大手企業に対しては日本政府は税制面で中小企業より優遇している。輸出系大企業は消費税を1円も納税せずに多額の還付金を得ていて大手企業はコロナ下でも莫大な利益を確保している。これは売り上げの消費税から仕入れなどに含まれる消費税分を差し引く仕組みであり、この仕入れ分の消費税分が還付金として国からもらえる優遇措置がとられているからです。なので大企業団体が消費税を上げるよう国に要求しているのは、税が上がるほど大企業が儲かる仕組みを維持できるからであり、政府も大企業を優遇し過ぎていることから大企業と中小企業の間でも経済的な格差が生じていて社会的な分断が生じています
結論:上記の理由から私は日本は経済的・社会的に分断されていると思います

多少強引でもトピックと自分の主張をこじつけるのは大事

こういうネタなら人と企業間の格差を強調すると2つの視点で主張を展開できるので一応なんとか話しやすくなると思います

こういう知識は経済や社会情勢の知識があればあるほどジャンジャン話せると思います

少々強引なこじつけも含まれてますが2次試験では多少話をこじつけるのも一つのテクニックです

まとめ

やっぱり英検1級の2次試験で大事なのは背景知識ですね

特に時事問題などは新聞や経済関連の雑誌を読んで普段から知識を補うことが大事です

面接対策の有名な本である英検1級面接対策大特訓を丸暗記すればいいんだと思ってる人も多くいますが、正直トピックなんて予想できないしあの本に書いてることがそのまま出ることなんてほとんどありません

ちゃんと日頃からアンテナを張って背景知識を吸収することは非常に大事です

それではみなさん

今日はお疲れさまでした

ENGLISH INFO Café https://worldjapantraveller.international/



最新情報をチェックしよう!
>
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。