
英検1級 合格に繋がる学習のコツ
英検1級で不合格になったときは絶望感しかありませんよね
自分も経験がありますがやっぱり何度も不合格になると気分が落ちちゃいます
でも落ち込むのは時間の無駄なんで次は合格に繋げなければなりません
合格に繋がる学習のコツとはなんなのか?
今回の話は試験内容の記録というのがキーワードになります
更に細かく要約すると試験と普段の学習は別物として分けて勉強するということ…
これを実践すると必ず効果がでるはずです
特に何回も英検1級を受験している人なら試験データを蓄積できるので一層学習効果が高まるのは間違いなし
そして頭の整理にも役立ちますのでオススメです
1次試験の問題冊子を持ち帰り間違えた問題や曖昧な箇所を特定しよう

1次試験を受験したら問題冊子は捨てずに持ち帰るのは鉄則です
なぜなら問題冊子と受験したという事実は次の試験で合格に繋げるための経験になります
なので問題冊子は持ち帰りましょう
次にすることは解答速報で採点して自分が間違えた問題や試験で曖昧と感じたわからなかった箇所などをチェックすることです
基本英検1級で問題になるのは難しい単語などの語彙表現が問題になるはず
そういう部分はしっかり辞書で意味を調べて問題冊子に訳を書いたりマーカーで線を引いておきましょう
一々辞書で調べるとかマーカーで線を引くとかめんどくさいと思うかもしれませんがこれが次の作業に役立つのです
特に辞書でわからなかった単語の意味を調べることは結構意味があり、頭に単語を植え付けるのに役立ちます
ノートや単語カードを活用する!試験でわからなかった単語や曖昧な箇所の記録ソース化こそ効果的な勉強法だ!

英検1級の2次試験で合否を大きく分けるのが結局は語彙力です
10000~15000単語程度の語彙知識が求められる以上単語力の知識は避けては通れません
私が言っている単語知識とは大問1の語彙問題25問だけの話ではありません
一般的に語彙力が必要と言えば最初の25問だけイメージしてしまい最初のパートだけで何とかなるのかと誤解する人が多いです
でもそれは間違い
語彙力の対象は語彙問題だけではなく、語彙問題、解読問題、リスニング問題なども内容も対象です
どういうことかというと解読問題やリスニング問題もわからない単語が出たら解けないですよね
特にリスニングなんて科学分野の学会のプレゼンを聴き取らされたり、社会の幅広い分野の英単語が沢山ナレーションに吹き込まれます
語彙問題だけでなく、解読問題やリスニング問題で点数を落としているということは知らない単語が問題に含まれていたりするケースも多い
例えば歴史分野が苦手な人もいれば科学分野の専門的な単語の意味が分からなければ失点に繋がりますからね
結果、不合格になってしまう
一般的に語彙力、単語力学習はほとんどの人は英検1級パス単など単語帳を使用しているはずです

管理人が使っていた単語帳
ここで注意しないといけないのはパス単などの単語帳はどちらかというと大問1の語彙問題向けにフォーカスした対策本だということです
なのでリスニングや解読問題では少しパス単から外れた英熟語が出てくることもあるわけです←勿論パス単に掲載されている単語も出ていますが…
もし今英検1級で不合格が続いているという人は出題された過去問、自宅に持ち帰った問題冊子全体のパートで分からない単語やあやふやな表現を特定する作業をやるべきです
大問1の語彙問題だけでなく、この単語が分からないから解読問題やリスニング問題でミスが出たんだよという不合格の原因も特定できるはず
まとめるとこんな感じ
語彙力、単語力が弱い=解読問題やリスニング問題で失点につながる原因になる
パス単=主に大問1の語彙問題に焦点を置いている
パス単依存=解読やリスニングでわからない単語に遭遇するかも!
パス単など市販の単語帳と試験で遭遇した全パート対応の自分専用のノート or 単語カードを活用する!【効果大】

パス単など市販の単語帳に関してはわざわざ別でノートや単語帳を作る必要はありません
それは時間の無駄です
だって普通にパス単をそのまま読めばいいだけなんで
ただ試験で遭遇した問題ベースの単語ノート or 単語カードは作ると非常に学習効果が大きいはず
単語カードやノートを作る場合は英熟語、解読問題、リスニングと試験で遭遇した全てのパートの分からなかった単語をチェックして記録するのがコツ
これでパス単の単語みたいに英熟語対策としての学習ではなく、すべてのパートに対応した単語帳が完成してしまうのです

経験上、試験で遭遇したわからない単語や文だけ記録すると私の場合単語カードでだいたい2冊程度になりました
単語カードなら持ち運びにも便利だしちょっとしたときにペラペラめくるのも苦にはなりません
しかも試験で曖昧だった箇所は自分の頭に強く残っているのでそういう箇所を再度学習するとしっかりインプットでき次回の試験に活かすことができます
なので最初は少し面倒かもしれませんが実際に試験を受けてみて遭遇した全パート対応の自分専用のノートや単語帳を活用するのは効果がありますし合格への近道になるはず!
今現在、中々合格に繋がらず悩んでいる人は是非試してみると良いかもしれません
ENGLISH INFO Café https://worldjapantraveller.international/