
今日は英検1級の面接についてのトピです
英検1級などの面接試験では論理的な思考が見られている
英検1級の2次試験で苦戦する人は案外多い
特に英検の試験がリニューアルされてからは1次試験より2次試験でジャンジャン受験者が落とされてる
実際筆者も英検1級の2次試験は苦労した方である
詳しくはカテゴリー化しているので以下の記事を参照
1次試験に合格しても2次試験の免除申請のチケットを使い切ってしまってまた1次試験から受け直したり、諦める人もいる
なのでそれなりに英語ができる人でも苦戦する人が多いのも特徴だ
基本的に英検1級の面接試験での最初の山場といわれてるのがスピーチ
ここでも論理的な思考で自分の意見と根拠を明確に述べる必要がある
賛成か反対?
その根拠は?
結論は?
というような形式
スピーチ構成については以下の記事で詳しく解説しています
スピーチ終了後はいよいよ質疑応答
面接官からの鋭いシャープな質問を捌かなくてはなりません
ここでも根拠や論理的に返答して納得してもらう必要があります
ここまでみても英語が話せれば合格するというわけではないと感じてしまう試験です
日本人は論理的な考え方が苦手
日本語と英語は対をなす言語です
英語は日本語以上に論理的な言語
日本って以心伝心という言葉が昔からあるように、会話において話す内容が曖昧な表現だったり、その場の雰囲気が相手の表情で暗黙の了解みたいな感じで空気を読みながら話話を進めていくことが多いですが英語は全く逆の言語
英語は話す一つ一つの発言に根拠が求められます
良くアメリカ人が”Why not?”と尋ねてくるのがその例ですね
なので英検1級の面接試験にしてもケンブリッジ英検や国連英検特A級の面接にしてもですが、合格するには論理的な思考を身に付ける必要があります
いろんな話題に関して疑問を持ち、なぜそうなるのかということを考える訓練もそうですが実際に論理的な思考を英語でアウトプットすることも重要です
英語を普段から使う環境がないという人はオンライン英会話(https://travisnc.com/online-english-lesson/)などで暇なときに練習するのがおススメです
英語を話すときに自分の話す内容に責任を持つ
つまりは根拠をベースに話すトレーニングを続けることでネイティブの人たちの思考や英語に近づくことができますし、英検1級の面接試験に突破する鍵となるのではないかと思います
ディベートなどの本を読んでみるのもおススメです
日本で生まれ育ち日本でずっと教育を受けてきた人なら討論などディベートなどをした経験は少ないはずです
あっ…
よく新卒の就活でディべートと称して集団で面接するのがありますがあれは茶番劇なんで本来のディベートでもなんでもありませんので笑
海外の高校や大学ではディベートの授業あるくらいディベートは欧米社会では非常に重要な位置付けです
ディベートではあるテーマについてお互いに意見・主張をぶつけ合います
その時データやエビデンスなどの根拠を武器に相手に立ち向かうわけです
日本では余り人と対立することは良くない文化がありますが、もし今英検などを含め英語を勉強しているのならそういった論理的な思考で主張を組み立てる練習はジャンジャンした方が良いと思います
それができるようになると英検という試験がどうという話ではなく、英語の運用力全体を底上げすることができるはずです
ENGLISH INFO Café https://worldjapantraveller.international/