
今回英検1級面接で出題された手抜きのスピーチトピック
先週の英検1級2次試験日程で出題された面接でのスピーチトピックについてです
今週はB日程の面接は近いんで参考になるかと思い記事を書いてみます
先週のA日程のトピックはコレが出題されたらしい
Should the Japan Self-Defense Forces play a role in world peacekeeping?
これ単に過去問に出てきたことあるトピックです
相当手抜き
旺文社の過去問集に全く同じ内容、表現も同じトピックが掲載されているらしい
私はその本は持ってないんで確認してませんが、持ってる別の旺文社の別の面接対策問題集に単に表現を変えただけの同じ内容の問題が掲載されていました
今回受験した人はラッキーというか非常に難易度が低い試験だったんじゃないですかね?
前回の記事で英検1級の試験の質が低下している話を書きましたが、今回もそのことを象徴するかの試験だったみたいですね
以下の記事参照
ホントレベルの低い試験になっちゃったなって感じがしますし、もう少し問題を出題する時は捻った方がいいのではないかと感じます笑
だってこれなら内容暗記するだけで誰でも合格しちゃいますよ笑
ライティングのだけ高得点を取得しCSEスコアのおかげで1次試験に合格できた人にとってはウハウハ楽勝な試験だった感じがしますね
英検1級の実力を伴わない合格者が続出しているのはまさにこのことです
手抜きであるソースをみてみよう
ちなみに Should the Japan Self-Defense Forces play a role in world peacekeeping? のトピについてです
自分の持っている問題集を確認してみます

この問題集です

これ見てみるとわかる通り内容はほぼ同じです
ちなみに別の旺文社の過去問には全く同じ内容のものが表現を変えずに掲載されているとのこと
これはないなって思いますし英検は試験問題に関してもう少し考え直した方がいいと思いますよ笑
A日程だから問題が易しいのか???
これは単なるつぶやきレベルの話で100パー正しいというわけではありません
ただ、A日程ではB日程などと比較して簡単なトピックが出題されるケースが良くあるような感じがする
私はB日程しか受験したことがないので確信をもって話せませんが、過去のデータを見る限り何故かA日程では過去問が使い回しされてたり、簡単な問題が出題されるケースが多い気がするのです
A日程って基本未成年者や英検対策塾などの団体受験の人が受験する枠なんでそれが理由かもしれないですね
ただ、同じ1級である以上トピックの難易度に差異を設ける必要はないと思いますし差異を設けてること自体がおかしなことです
私はB日程で過去に数回2次試験を受験していますが、過去問と同じトピックに遭遇したことは残念ながら1度もありませんでした
単に運がないだけかもしれませんが笑
でもA日程だけは噂レベルでトピックが簡単で過去問の使い回しのケースが多いと良く聞きます
ひょっとすればA日程はTOEIC IPテストみたいに問題使い回しのオンパレード試験なのかもしれないですね…
勿論これは単なる憶測ですよ
でもいろんな意味で闇がある試験だということなんですかね笑
今週末B日程を受験する方は体調管理に気を付けて全力投球で頑張ってきてください
では良き週末を!
ENGLISH INFO Café https://worldjapantraveller.international/