- 2022年4月30日
- 2023年7月6日
英検1級 面接官の当たり外れで不合格に?面接官の特徴を思い出してみた
英検1級の2次試験は面接官の当たり外れが少なからず合否に影響してしまい不合格になることもあります。私が過去に受験した英検1級の面接試験の面接官の特徴についてまとめてみました。
英検1級の2次試験は面接官の当たり外れが少なからず合否に影響してしまい不合格になることもあります。私が過去に受験した英検1級の面接試験の面接官の特徴についてまとめてみました。
日本人に人気のワーホリって果たして現地で十分な生活ができるくらい稼げるのでしょうか?海外の生活でお金は貯まるのかという疑問もバンクーバーにワーホリで渡航した例でざっくり収入や生活費などを計算してみました。これからワーホリ留学を考えている人必見です
語学を学んだり留学の目的は様々ですが、やっぱり留学先で多いのはアメリカです。でもカナダに留学した方が費用や生活環境など色々な面でメリットがあります。カナダに留学するメリットを留学経験者が紹介します
TOEICでもよく出題される仮定法。特にifがない仮定法の場合は倒置が生じていたり混乱することがあります。中でもshouldを用いた仮定法未来の英文法はTOEICではよく出る問題なので軽く受験前に予習しておくとTOEICスコアアップに繋がります
英検1級の単語って難しいし覚えにくい。読んでも読んでも中々頭に入りにくいし困ったものです。ただ、単語の覚え方にはコツがあります。今回は英検1級の単語の覚え方にコツを紹介します
英検1級の1次試験で英検1級レベルの単語を無理に英作文に落とし込んで使う必要はありません。寧ろ、自分らしい自然な英語をエッセーライティングの構成要件の中に組み込む方が10倍大事だし採点評価に繋がるはずです。英検1級単語を無理に使用するより、プレーンな自然な英語で文法ミスや不適切な表現を防ぐ方が適切!
TOEICは非常に便利な試験で且つ手軽に受験できることや、試験内容も勉強という面では取っ付きやすい試験であることから忙しい人でも学習しやすい点は評価してよいところだと思います 今日は英語力を高める試験として英検とTOEICのどちらが優れているのかを考えてみようと思います 英語力の定義にもいろんなジャンルがあると思うんですが、私的にTOEICと英検を比較した時どちらの試験が本質的な英語力に直結しているのかというとやっぱ英検だと思います
就活を始める前に手軽な資格としてアピールするのに便利なのがTOEICです 履歴書に嘘のTOEICの点数を書いてくる応募者も結構多いんです 嘘のTOEICスコアを書いて履歴書にアピールするとどうなるのか? 今回はそういう問題について書いてみようと思います