注目キーワード
ご訪問ありがとうございます。英語学習情報(トイック、英検を含む)、海外情報などいろんな情報を発信中です!特に管理人が苦労した英検1級の面接試験に関する情報も詳しく記事にしています。
MONTH

2020年12月

  • 2020年12月31日
  • 2021年5月14日

東京のコロナ感染者数が1300人越えの衝撃:英語ニュース

100%コミット英会話【イングリッシュセントラル】 大晦日の日に目を疑いました いずれコロナが1000人超えになることは予想できたが、今日の感染者数は1000人を大きく上回る数字 正直、これは個人単位で自粛だの都合よく解釈できる次元の話ではない気がします Daily Tokyo COVID-19 cases surge past 1,000 for the first time 英語の新聞の見出し […]

  • 2020年12月30日
  • 2021年3月15日

英語圏の人=ロジカルというわけではない

大晦日&正月が近づいています 今年はコロナの影響で帰省せずに、そのまま家で過ごす人が多いみたいですね 昨日地元のJRの駅に行ったら人は多かったですが、いつもの正月のようにトランクをやキャリーケースを引っ張ってる人は少なかった気がします 新幹線もがらがらみたいですね そういや先日、とあるシステムに不具合が生じたので海外のカスタマーサポートと英語でやり取りをしていました そのときに僕はこうしたいと意向 […]

  • 2020年12月25日
  • 2022年11月20日

【英語初心者向け】TOEIC400点台の人が600点台にスコアアップする方法【基礎固めで爆上げに繋げる】

TOEICスコアが400点レベルの人が600点を目指す場合はやっぱり基礎固めが大事です。文法や語彙力などの英語の基礎知識を強化すべく学習を進めると効果がでるはずです。しっかりした基礎があればTOEIC600点もあっという間に達成できます

  • 2020年12月22日
  • 2022年11月20日

3か月程度で達成可能!TOEIC600点台の人が800点台にスコアアップする方法 【短期間で効果を出す】

TOEIC600点台で英語の基礎力がある人なら勉強方法を実践形式に重点を置いた学習にシフトすれば3か月程度で効率的に大幅にTOEIC800点にアップさせることは十分達成可能です。短期間で効率的にスコアアップする方法を実は非常にシンプルなのです

  • 2020年12月19日
  • 2021年3月15日

そのままの英語:雪を食べる

【産経オンライン英会話】3ヶ月でTOEIC190点相当アップの実績 実は今前職の職場と揉めている 揉めている理由は一方的な給与の減給 その会社はゴミみたいな同族経営の会社だ 退職後に内容証明で未払い給与の請求を2回ほど行った その後、ブラック企業特有の自分らに都合の良い言い訳を並べた回答を会社側の弁護士から送ってきた 大まかな内容は絶対に金は支払わないとのこと 仕方ないから労働基準監督局に報告しに […]

  • 2020年12月16日
  • 2021年5月14日

今日の英語&ある国の出来事:英語ニュース

実は今日は少し贅沢してフレッシュネスバーガーで神戸牛チーズバーガー(期間限定)とクラシックアボガドバーガーを食べてきた 特に神戸牛チーズバーガーは単品で1000円近くする品物なので少し高いけど、普通のバーガーと比較してやっぱ肉厚もあり濃厚な味 たまねぎのスライスも効いていて食べる価値はあると思った そういえばツイッターをみているとこんなツイートをみつけました そう いつも期待を裏切らない発言をして […]

  • 2020年12月11日
  • 2021年3月15日

TOEICが伸びない場合は?

今日は東京でコロナ感染者が600人を越えた 何が勝負の3週間だよ… 最早誰も自粛なんてしていないでしょw 結局何を犠牲にするかなんですね ダラダラ経済優先という魔法の言葉を正当化させて長引かせるのか 短い期間自粛含めて我慢して感染拡大を抑えて景気を立て直すのか 答えとしては国民は前者を選択したらしいから結果的に自分らの自業自得ということか… こないだ大阪梅田のお初天神を歩い […]

  • 2020年12月8日
  • 2021年3月15日

専門外の英語

英語コミュニケーション能力判定テスト「CASEC(キャセック)」 人それぞれ得意な分野や苦手な分野がある 例えば得意な専門分野ならスラスラ英語が分かったり、逆にいままでノータッチの専門外の分野なら苦戦したりすることがある 恐らくそういうのって英語力がどうのこうのという問題ではなく単にその人のが今まで接してきた人生や日々の生活に左右されるものではないのかなと疑問に思った 例えば性別の違いでも知識に差 […]

>