自分が愛用している腕時計は既に20年近く使用しているSEIKOのダイバーウォッチなのだが大切に今でも使ってるし、今後も使い続けるつもりだ
ただ、予備の時計も欲しいなと思い最近追加的に新しい時計を購入した
結局、今ある時計も今後は使用続けるので、特定の目的や用途に応じた時計にしようと思い悩んだ挙句ランニング用のスマートウォッチを購入した
5万円以上する腕時計だし勇気出し購入したけど、後悔はないし大満足している
自分は10年以上ランニングを日課にしているのでランニングするときに自分のランニングデータが分析できるようになったことは革新的な出来事である笑
非常に細かなアプリで分析をしてくれて、トレーニングのプランまで組んでくれる優秀な時計なんで本当にすばらしい

こんな感じでデータ取りができる

VO2MAXの上がりがまだ少ないけど恐らく機械が学習している過程なんだろうね
そんな感じでこれから新しい技術を活用しながらランニングを続けようと思う
さてと
きになったことだけどこないだの日曜日は英検1級の1次試験だったんだよね
噂によると、今回結構難易度が高くて発狂する人が多かったみたいだ
特に今回面白い単語が出たらしい
それは…
miniscule
miniscule:あんまり重要ではない、つまらない
という意味合いの単語ですね
これを見て流石は英検1級だと思いました
あと、インパクトを感じたのは最後の問題である英作文
今回のトピック
グローバリゼーションは世界が直面している問題の解決策になるか否か
これを論じろと言うことですね
日本でも今非常事態宣言の真っ只中にある
コレは恐らく英検側がコロナウィルスの問題で世界で混乱が生じている今現在の時事問題に即した問題を意識したものではないのかな…
流石は1級レベルでよい問題だと思いました
英語を勉強する上で重要なことは、単に英語の知識だけを突き詰めるのではなく世界で起きてる出来事や様々なことにアンテナを張ることも大事なことだと言うことだと思います
国際人になると言うことはそういうことだと思うし、そうすれば英検1級の英作文や2次の面接でも強い武器になるはず
次は2次の面接という流れですが、今回2次に進まれる人は過去問や予想問題のみに頼るのではリアルな時事問題について考えてみると面接試験で当たりトピックにぶち当たるかもしれませんね
例えば、医療問題(ワクチンの普及、先進国と後進国の医療格差やワクチンの普及率など)、科学革新、グローバリゼーションの影響力など…
案外、事前に自分なりの意見をまとめて置いたら使えるネタになるかもね