先週の日曜に思い立って、滋賀県の長浜付近を小旅行して来ました
まあ同じ関西圏に住んでる私なんですが滋賀はあんまり行く機会が無かったので気分転換かねて行こうと思ったのとパワースポットで元気をもらいたかったのが理由です笑
私は神戸よりに住んでるので、少し早起きして8:30くらいに家を出て9:00前くらいの新快速で長浜駅に向かいました。
大体2時間くらいでかかりましたかね
京都・大阪は日ごろから良く行く機会があるので車窓からの景色は見慣れているのですが、京都から東側以降の景色は田園風景が広がり山あり川ありで非常に綺麗な景色でした。
本など読んだり、景色を楽しんでいると11:00前に新快速は長浜駅に到着

長浜駅は中々可愛らしい駅でした
最初の目的地である竹生島を目指すべく、長浜港へ向かいます
竹生島は琵琶湖にある無人島で日本三弁財天の一つである宝厳寺、都久夫須麻神社があります
しかもこの島は神様が宿る島と言われており、パワースポットとして有名なのです
JR長浜駅・西口から長浜港は徒歩10分程度
天気が良く良い散歩コースであっというまに長浜港に到着

竹生島までは琵琶湖汽船の連絡船で約30分の船旅です
下記の琵琶湖汽船のサイトから予約が出来ます
https://www.biwakokisen.co.jp/cruise/chikubu/
船の中はこんな感じで綺麗な船内です

やっぱコロナの影響で人は少なかった感じ
いざ出向!

琵琶湖を船から眺めてみて思うことは、琵琶湖は広いということ
海みたいな湖だね
大体の面積は淡路島がすっぽり入るくらいの大きさらしいです
ぼーっと景色を眺めていると目の前に目的の竹生島が見えてきた

竹生島入港直前、鳥居が見えたりなんか神秘的

そして、上陸
まずは祈りの階段から宝厳寺を目指します
この階段もあの織田信長が上ってお参りに来てたのかと思うとなんかすごい

結構長い階段が続きますが階段の途中で長浜港を眺めることが可能

いかにも島に来たという感じがする

長い階段でくたくたになりながらも竹生島宝厳寺に到着
早速、お参りを済ませました
その後、順路に従い歩いていくと3層建ての綺麗な三重塔があります
お釈迦様の遺骨を納めた仏舎利塔をかたどったものらしい
1484年に建てられたものとされていますが、現存する塔は90年代に再築されたものでまだ新しい塔です
でも綺麗な塔でした
さらに順路をズンズン進むと都久夫須麻神社に到着
有名な長い廊下である舟廊下がある神社ですね

この神社の建物は中国風で色鮮やかですね
屋根が波状なのも特徴です
中に入ると手で触れることができる仏像がありますが、古いものなので優しく触れてあげてください
そしていよいよ舟廊下


舟廊下の入り口でお守りを購入して、通り抜けると都久夫須麻神社の本堂です

再度、お参りを済ませます
きっと願い事ばかりしてるので神様も呆れてるかも知れません笑
しかし、まだ終わりではありません
このあと、竜神拝所でかわらけ投げをしました
土器製の小さなお皿に願い事を書いて、投げたお皿が鳥居の中をくぐったら願いが叶うらしい
500円で2枚のお皿を貰えます

一枚目に名前を書き2枚目に願い事を書くとのこと
私は心願成就と書きました
1枚目:力が入りすぎて壁に激突
2枚目:願いをこめて集中して、なんと鳥居の中をくぐりました

ちなみにこのお皿、2枚のうち1枚でも鳥居の中をくぐったらOKとのこと
無事に参拝も終え下山して竹生港に戻ります
船が来るまで港でダラダラ過ごします

船が来たので乗船して長浜港へ

バイバイ竹生島
感想としては竹生島は非常に癒されるスポットでした
嫌なことがあったり、疲れたときにきたらご利益大です
また、この時期は人も少ないこともありゆっくり観光できます
島というのも夏休みにぴったりですよ
長浜港に戻ってから、長浜の有名ラーメン店でラーメンを食べたので後日ご紹介します。
長々と読んでいただきありがとうございました。