今日はついに東京で534人、大阪では338人がコロナに感染したらしい
こんなこと言いたくないが日本は国も含めてアホなのかと呆れるばかり
西村大臣や菅総理にしても放置常態
基本傍観してなにもしない笑
挙句の果てには西村大臣はコロナは神のみぞが知ることだとか、国のリーダーとは思えない呆れる発言ばかりを繰り返していましたね笑
おまけにGoToトラベルやGoToイートも意地でも続行したいみたいです
結局何をしたいのかというと、政治献金を沢山もらっている企業の利権を守るためGoToキャンペーンを継続したいだけみたい感じしかしない
今アメリカのCNNニュースを見てるんですが、そこではジョージア州の知事が旅行を控えて、家に12月のクリスマスシーズンは Stay Home するように呼びかけていますよ
でも、日本では今週の3連休は移動自粛はしなくていい!
じゃんじゃんGoToで旅行するように政府が呼びかけている
グローバルな流れとは逆のことを日本は行っています笑
日本医師会は東京で1日1000人超えの感染者が出るのは時間の問題といってますが、高い確率でそうなるでしょうね
最近話題のグーグル先生のCOVID-19 感染予測 でもエグイ予想が出ていますね
仕方の無いことか….
さて
私は夜寝る前にTOEICの問題を10問くらい解いて寝る習慣を取り入れています
やっぱ毎日忙しいしTOEICの勉強だけに時間を費やすわけにはいかないので少しずつ時間を作って学習する意識を持っています
継続は力なりと言いますが、コツコツやってる感じです
実は1ヶ月ほど前から読み進めているTOEICの問題集があるんですが、そこで気がついたのは最近の傾向としてTOEICは色々がんばって考えてるんだなあと思いました
語彙・文法問題を読んでいても現実に即した語彙問題が増えてきてる気がします
新聞や雑誌、海外で生活していたらよく遭遇するような語彙や表現も沢山問題に含まれていて面白さを感じました
例えば
Because Tanya’s new song “FOR YOU” is such a ( ) from her usual soft sound, most of her loyal audience did not recognize that she was the singer.
A) departure
B) creation
C) style
D) variety
この問題は答えはAですね
ぱっと何も考えなかったら間違えそうな問題ではありますが、こういう音楽・芸術を題材にした英文は音楽関連の英語の雑誌やミュージシャンのインタビューに出てきそうですね
芸術関連って結構、趣味思考のこともあるんで得意な人は得意だけど苦手な人は苦手かもしれません
この問題について注目すべき点は一つの単語に隠されているの複数の意味を知っているのか?
文脈から適切な単語を選べるのか?
という力を試されているんだと思います
ちなみにDepartureという言葉
皆が知ってる簡単な単語ですよ
出発する
ですね
恐らくみんな出発するとか一辺倒で覚えていると思いますが、この問題では絡めて逸脱やズレるという意味になります
結構トリッキーな問題ですよね笑
毎回TOEICを受験していて思うのですがリニューアル後はこういう文脈と単語の深追いが要求される問題が増えています
確かに語彙的なmetaphorの力が求められる問題に遭遇したら、ハッとしてしまうかもしれません落ち着いてひとまず最後までセンテンスを読んでください
そうすれば文脈から適切な単語を選択するヒントに繋がります
英語が面白いのは簡単な単語でも複数の意外な意味合いや用法、表現方法が隠されていることかもしれませんが、そこんとこは日本人にとっては難しいとこだと思います
こういう表現力を学ぶにはやはり英語で本を読んだり様々なジャンルをカバーした雑誌を読むと良い勉強になりますよ
英語学習の新定番!スタディサプリ ENGLISH
TOEICもビジネス英会話も、そして受験リスニング対策も全部これ1つでOK!
人気ゲーム制作会社が考えたドラマ形式レッスンは
ビジネスにもプライベートにも使える英語が満載!
【スタディサプリ ENGLISH】