【産経オンライン英会話】3ヶ月でTOEIC190点相当アップの実績
TOEICにしても、それ以外の資格試験にしても勉強時間の確保って結構難しいですよね
特に仕事してる人、忙しい学生の人なら中々勉強時間が取れないことは良くあります
自分もそうでした
学生のときも1時間半くらいかけて通学してたこともあります
働き始めてからも1時間半くらいかけて通勤してたこともありました
おまけに、残業したり出張があったり勉強がはかどらない事も…
勉強したいのに出来ない状況ほど辛いことはありません
でも、忙しいというのは言い訳になっていることもあるので気をつけないといけない
みんなどんなに忙しい時でも何もしてない時間はあるはず
例えば通勤、通学時間
通勤時間30分の人も通勤時間1時間の人もこの時間を利用すべきだと思います
今通勤や通学しているときに周りを見渡してみてください
みんな何してますかね???
大多数はスマホで遊んでたり、新聞や雑誌読んでたり、寝てたり、音楽聴いたりって感じです
無論全員とは言いませんよ
英語の勉強をするにしても、他の資格の勉強するにしても時間の有効活用は非常に重要です
特に通勤時間ってホント無駄ですね
東京都内に通勤してる人なら埼玉や神奈川、千葉あたりから通勤している人、関西なら京都から大阪や、大阪から神戸とかに毎日通ってる人が多いと思います
たいてい平均的な通勤時間は乗り換え含めて1時間くらい
つまり、1日で往復2時間くらい時間を無駄にしているんです
この通勤時間の無駄な時間は絶対に有効活用するべきです
この時間でTOEICなどの英語の勉強したり何かしら勉強すると帰宅して1時間だけ勉強しても3時間は勉強できますよ
ただ、通勤中に勉強するには移動中の環境に適した分野を選ばないと意味がないです
僕の場合、電車の中でTOEICのリーディングを読むだけならともかく、問題を解いて解答するとこまでは余りやりたくないです
まあやろうと思えば出来ますけど、うるさい環境下で正確に内容を読み把握して、設問に答える作業はしたくない
電車の揺れとか、うるさい環境であんまり集中できないですから
個人的な問題かもしれないし、確かに主観が入ってるかもしれないですけど笑
よくスタバで英語のリーディングとかの問題解いてる人がいますけど、あんな騒がしい環境でよく集中できるなと感心します
だから、電車の中とかの勉強はどちらかといえば暗記物の単語とか文法問題、リスニングを聞き流したり、リーディングも流し読み可能なものがいいような気がする
最近ではTOEIC対策用のスマホ用アプリなどがあるんでそういうのも使用すると便利かもしれません
下記のようなやつ
何事にも無駄な時間をなくして効率的に行動することはとても大事なことです
例えば電車の中で文法や単語の勉強を終わらせたら、帰宅後はリスニングと、リーディングだけすればいいんで帰宅してからの勉強時間も少し減らせるし、翌日の仕事にも影響がでないようにすることができますから
寝不足なんかになりたくないですし、体調も崩したくないですから…
そんな感じのあんまり中身のない呟きでした笑