注目キーワード
ご訪問ありがとうございます。英語学習情報(トイック、英検を含む)、海外情報などいろんな情報を発信中です!特に管理人が苦労した英検1級の面接試験に関する情報も詳しく記事にしています。

今日の英語&ある国の出来事:英語ニュース

実は今日は少し贅沢してフレッシュネスバーガーで神戸牛チーズバーガー(期間限定)とクラシックアボガドバーガーを食べてきた

特に神戸牛チーズバーガーは単品で1000円近くする品物なので少し高いけど、普通のバーガーと比較してやっぱ肉厚もあり濃厚な味

たまねぎのスライスも効いていて食べる価値はあると思った

そういえばツイッターをみているとこんなツイートをみつけました

そう

いつも期待を裏切らない発言をしてくれる彼はトランプ大統領です

簡単に訳すと

”ホワイトハウスで働いているスタッフは特に必要でない限り、ワクチン接種プログラムの後半に接種すべきだ。このような調整が出来るように提案しておいた。私はそのワクチンを接種する予定は無いが適切な時期に接種することを心待ちにしているよ。”

既に欧米ではファイザーのコロナワクチンで副作用による影響が報告されている

思うんだが、これらのワクチンなんてありえないくらいの突貫工事で開発したものであるわけで隠された人的に影響を及ぼす問題点なんて沢山あるはず

トランプもそれを知ってるんじゃないかなと思ってしまった

事実、政府の高官がファイザーやFDAに圧力をかけワクチンの承認を急いでいたとCNNでは報じられていた

だから、政府や医療関係者の人なら事情を知っている以上接種なんかしたくないんじゃないかと……

トランプも接種はしないし、適切な時期(かなり後)になったらするみたいな発言してるからね笑

日本でもまだ先の話しだけどファイザーのワクチンが入ってくると思う

その時は国民で人体実験するんじゃなくてまず最初に無責任なことをやってる菅総理、二階幹事長、政治家の皆様にワクチンを接種していただいて、安全が確認された上で国民に接種してもらいたいものです笑

案外ツイッターって勉強になるでしょ?

ツイッターはつぶやきレベルの口語英語だから英語初心者の人や読むのに時間がかかる人にはおススメなツールです

文章も基本短いし、外国人のツイッターとか読んで暇つぶしすると空いた時間に英語の勉強していることになります

勉強としてはとっつきやすいものですね

こういう工夫が英語を日常生活に取り入れるということではないのでしょうか…

さて、次はとある国の出来事が書いてある記事

実はこの記事に出てくる地域は私にも馴染がある場所なのです

以下

The government of Eswatini says Prime Minister Ambrose Dlamini has died, four weeks after he tested positive for coronavirus.

エスワティニのドラミニ首相がコロナウイルスで陽性反応がでた4週間後に死亡

A government statement said Dlamini, 52, died on Sunday afternoon in hospital in South Africa.

政府はドラミニ首相(52歳)は南アフリカの療養先の病院で日曜日に息を引き取った

No cause of death was mentioned, but Dlamini had recently been receiving treatment for Covid-19 in South Africa.

死亡原因については公表されていないが最近までドラミニ首相は南アフリカでCOVID-19(コロナ)の治療を受けていた

Ambrose Dlamini: Eswatini’s PM dies after testing positive for Covid-19 – BBC News

The tiny landlocked country in southern Africa is one of the last absolute monarchies in the world.

エスワティニはアフリカの南側の内陸部に位置する小国であり、世界で最後の絶対君主国家の一つである

Dlamini had been prime minister of Eswatini, formerly known as Swaziland, since October 2018. 

ドラミニさんは2018年10月から前国名スワジランドとして知られるエスワティニの首相を務めていた

With a population of about one million, the country has recorded 6,768 coronavirus infections and 127 deaths linked to the pandemic, according to the health ministry.

厚生省によると全人口の約100万人のうち、6768人がコロナウィルスに感染し、コロナに関連した感染者の死者は127人に上る

Dlamini announced he had tested positive for coronavirus on 16 November. At the time, he said he was asymptomatic and was feeling well.

デラニミ首相は11月16日に検査でコロナウィルスの陽性反応が出たことを公表しており、無症状でありとても元気である旨を発言していた。

A few weeks later, on 1 December, the Eswatini government said Dlamini had been moved to a hospital in South Africa, with the aim of fast-tracking his recovery. But on Sunday the government said Dlamini died “while under medical care in a hospital in South Africa”, without giving more details.

数週間後の12月1日にはエスワティニ政府はデラニミ首相は早急な回復を目的として南アフリカの病院に搬送されたと伝えていたが、政府は日曜日にデラミニ首相が治療中の南アフリカの病院で死亡したと公表した。政府は詳細は公表していない。

以上は記事の切り抜き英訳ですが書かれている内容もわかりやすい記事だし面白い単語も出てきてたので良い勉強になる文章だと思います

例えば asymptomatic とかどうですかね?

これは無症状(無症候性)という意味ですね

コロナ感染した人が無症状だと言う話が良く出てきますがまさにそれ

この単語は英検1級の試験に出てきそうなレベルだと思います

科学や医療分野の長文や単語問題で見かけそうな感じです

今日はなんでこの国の記事を取り上げたかと言うとアフリカの南側の地域は自分に縁があるからです

記事を読んでいてあっと気になったからですね

私は以前この国の2つ隣の国で暮らしていたことがあったので気になりました

あと、この国は非常に面白い国で南アフリカ共和国の中にある国で四方八方から南アフリカに囲まれた国

実は南アフリカにはそのような国がもう一つあります

マイナーですがレソトという国です

この国も南アフリカに囲まれた小国です

エスワティニといってもあまりピン来ない国かもしれませんね

特に日本人には

実はこの国1年ほど前までスワジランド王国という国でした

そして、大統領が誤解されやすい名前だと言うことで改名したんです

理由はスワジランドは英語で「スワジ人の地」を意味する言葉であって英語で訳したらSwaziland”となり、Switzerlandとよく間違えられたとのこと。なので現地の言葉であるスワティ後でエスワティニ(スワジ人の地)と訂正したとのこと

ちなみにこの国は僕が以前暮らしていたザンビア共和国と同じ元イギリスの植民地

僕がアフリカにいたときはまだスワジランド王国でした

この国は特に何にも無く長閑なホント小さな小国です

首都のムババーネも中心部の小規模なビルや建物や市場がある程度です

写真は首都のムババーネ

南アフリカのヨハネスブルクからも高速バスが沢山出ています

それだけ南アフリカと縁が深い国です

記事の中にデラニミ首相が南アフリカの病院で治療を受けていたとありますが、実は南アフリカで治療を受けることはアフリカ、特に南部のアフリカでは常識的な話なのです

私が以前訪れたボツワナやジンバブウェ、ザンビアにしてもそうですがアフリカでは大きな病気や怪我をしたときや症状が重いときは南アフリカに行くのです

意外かも知れませんが南アフリカの医療技術は世界レベルなんですよ

移植手術を始めて成功させたのも南アフリカですから

なのでアフリカで重い病気になったときは近隣諸国に人は南アフリカに行き治療を行います

今回コロナで亡くなってしまったデラニミ首相も例外ではない話です

アフリカはどこの国もそうですが首都に一つだけ立派な病院があるくらいで、地方都市に行くと診療所レベルの施設しかなく非常に不便です

マラリアにかかっても地方都市の病院での治療は十分ではなく助かる命も助からなかったりします

首都の病院ならある程度の対応は出来ますが、難しい治療や手術になるとやっぱ南アフリカに行くよう勧められます

そんな感じの事情が記事から読み取れましたね

私は海外の英字新聞を読んだりするのが好きです

特にマイナーな国のローカル紙なんかもネットなら直ぐに読める時代ですし今まで余り関わりのなかった国の記事に目を向けて読んでみると案外面白かったり視野が広がったりします

勿論、英語学習にも繋がるはず

そして、読むだけで色んな単語に出会うことができ語彙力もパワーアップできるので非常におススメです



最新情報をチェックしよう!
>
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。